七転び八起き 諦めないための学習記録

諦めないために学習記録を残しています。情報処理技術者試験の勉強記録が多いですが、その時々により内容は違います。

MetaがTwitterもどきを作っているらしい

昨日見た記事で、「MetaがTwitter対抗サービスをリリースするらしい」と

知り目が点になった。思わず、「インスタが文字コミュニケーションツー

ルになった感じのもの」を作るんだろうかと。

 

pc.watch.impress.co.jp

 

なお、この記事に出ている「Threads」は7月6日にリリース予定だとか。

自分がやるかどうかは別として、ちょっと見てみたい気もする。が、急

ぐことはあるまい。

 

なんせTwitterが1日に読めるツイート数の制限を始めたのは最近のこと

だし、これが恒久的にそうなるのか一時的なものなのか現在は良く分か

らないからだ。

 

今の所、読める数に制限は確かに有るけど投稿に制限は設けられていない

ようだ。だから読む頻度が減っても投稿は出来るのだから問題は殆どない。

ただ、Twitterに課金したいかと問われれば、課金のメリットが分かりにく

いのは問題かなあと個人的には思っているので…ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他、ちょっと面白かったまとめがあったのでリンクを貼っておこうと思う。

 

togetter.com

移動してる人が多いのか、何やら大変そうだ。

 

 

togetter.com

お金が払えても、魅力なかったら払いたくないのが本心だと思う。私だっ

て、便所の落書きに課金なんかしたくないしね。(課金しても読みたいこ

とって、そう多くはない)

 

 

togetter.com

Twitter以前の日本人は・・・仕事してた記憶しかないっす。

 

 

 

togetter.com

そして何か出来てる Σ(゚Д゚)

 

 

宿題メールより 2023/07/05


[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 次の特徴をもつプログラム言語及び実行環境であって,オープンソースソフト
ウェアとして提供されているものはどれか。

〔特徴〕
 ・統計解析や機械学習の分野に適している。
 ・データ分析,グラフ描画などの,多数のソフトウェアパッケージが提供され
  ている。
 ・変数自体には型がなく,変数に代入されるオブジェクトの型は実行時に決ま
  る。

 ア Go

 イ Kotlin

 ウ R

 エ Scala

■キーワード■ R 言語

■解答■
  応用情報技術者午前令和03年春問08

 ウ R

> R(アール)言語
> R言語は1996年ごろに登場したオープンソースでフリーなプログラミング言語
> です。オブジェクト指向の手法も取り入れられた言語ですが、よく名前を
> 見かける「Java」や「C#」などの汎用プログラミング言語とは異なり、
> 統計解析だけに特化したプログラミング言語です。
> グラフを作成し画像として出力するなど、解析に便利な機能が豊富に搭載
> されています。その記述もシンプルに行うことができます。
> 日本語にも対応していて、コメントや関数名などにも日本語を使うことが
> できるのも特徴の一つです。マルチプラットフォームなこともあり、
> データ分析の分野では昔から広く使用されているんです。
> https://www.sejuku.net/blog/94461

 どうもありがとうございます。

> R言語(アール)は、統計解析用に開発されたプログラム言語です。最近では機械学習
> にも使用されています。統計やデータ分析を支援するパッケージが多数公開されていて、
> 高度なグラフ描画も簡単にできます。また、インタープリタ言語であり動的型付けで
> あることも特徴です。
>
> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/q8.html

 どうもありがとうございます。

> ア Goとは
> https://www.ossnews.jp/oss_info/Go
> イ Kotlinとは
> https://www.ossnews.jp/oss_info/Kotlin
> ウ Rとは、統計解析に特化したプログラミング言語です。
> https://www.ossnews.jp/oss_info/R
> エ Scalaとは
> https://www.ossnews.jp/oss_info/Scala
> 上記より、解答はウのRです。

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 ヒューマンエラーに起因する障害を発生しにくくする方法に,エラープルーフ
がある。運用作業におけるエラープルーフ化の例として,最も適切なものはどれ
か。

 ア 画面上の複数のウィンドウを同時に使用する作業では,ウィンドウを間違え
  ないようにウィンドウの背景色をそれぞれ異なる色にする。

 イ 長時間に及ぶシステム監視作業では、疲労が蓄積しないように,2 時間お
  きに交代で休憩を取得する体制にする。

 ウ ミスが発生しやすい作業について,過去に発生したヒヤリハット情報を共有
  して同じミスを起こさないようにする。

 エ 臨時の作業を行う際にも落ち着いて作業ができるように,臨時の作業の教育
  や訓練を定期的に行う。

■キーワード■

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問42

 ア 画面上の複数のウィンドウを同時に使用する作業では,ウィンドウを間違え
  ないようにウィンドウの背景色をそれぞれ異なる色にする。

> エラープルーフ
> 人はミスをするという前提にたち、設計や手順、ミスを起こしにくい仕組にする。
> https://e-words.jp/w/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E5%8C%96.html

 どうもありがとうございます。

> エラープルーフ化(error proofing)
> エラープルーフ化とは、人間はミスをするという前提に立ち、機器の設計や
> 手順、仕組みなどをミスを起こしにくいように、あるいはミスしても損害が
> 起こりにくいよう設計すること。
> 事故やトラブルが発生する要因として大きなものに人間によるミス
> (ヒューマンエラー)がある。どんなに教育や訓練を充実させても、どんなに
> 細心の注意を払っても人間が人間である限りミスを完全になくすことは
> 難しいため、人に依存せず問題の回避や損害の軽減を図るのが
> エラープルーフ化である。
> https://e-words.jp/w/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E5%8C%96.html

 どうもありがとうございます。

> ミス回避の対策を人に依存せず、ミスを発生させない、発生しても
> 大きな問題とならない仕組みや手順を設計する手法として
> 「エラープルーフ化」があります。
> https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/error-proofing.jsp
> 上記より、解答はアです。
> 参考
> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q42.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 ソフトウェア開発における,テストに関する記述 a ~ c とテスト工程の適切な
組合せはどれか。

 a 運用予定時間内に処理が終了することを確認する。
 b ソフトウェア間のインタフェースを確認する。
 c プログラムの内部パスを網羅的に確認する。

  単体テスト 結合テスト システムテスト
a b c
a c b
b a c
c b a


■キーワード■

■解答■
  ITパスポート令和05年春問42

  単体テスト 結合テスト システムテスト
c b a

> ・単体テスト(Unit testing/UT) -----(c)
> システムは複数の機能が複合的に作用して成り立っていますが、
> その中の最小単位に近い機能、構成要素が正しく動作しているかどうかを
> 検証するのが単体テストです。
> ・結合テスト(Combined testing/CT) -----(b)
> 結合テスト単体テストを経た構成要素を結合し、サブシステムとして
> まとまった単位で動作のチェックを行うことを指します。
> ・システムテスト(System Testing/ST) -----(a)
> システムテストは、結合テストで動作検証したサブシステムをさらに全て
> 結合し、システム全体が想定通りに動作するかをチェックすることを
> 指します。システムテスト単体テスト結合テストに求められるような
> 動作検証に加え、システムが本来の要件を満たしているかといった要件定義
> との整合性の部分も合わせてチェックします。
> https://matchinghack.jp/single-bond
> ⇒ (エ)

 どうもありがとうございます。

> 単体テスト結合テスト・総合テストの違い、観点や注意点を
> 簡単に説明する
> https://pm-rasinban.com/ut-it-st
> 上記より、解答はエです。
> 参考
> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q42.html

 どうもありがとうございます。






つれづれなるままに、Twitter界隈で話題になった話を考えてみた

Twitterが終了したら次は個人ホムペの時代説

なるまとめをチラッと見て、思うことをつらつら書いてみる。

 

togetter.com

 

 

実際のところ自作ホームページも良いだろうけど、「更新するのは日記

だけ」になりかねない。だから、お手軽にブログだけ運営するってのも

有りかなと私自身は思っている。

 

まあ現在は昔と違って、気軽にホームページを作れそうだけど。

 

 

 

昔はこういうのも、イチから作ってた人が多かったのでは?



 

 

そういや、かつてパソコン通信してた人たちの間で自作ホームページが

流行ったことがあったけれど、やっぱり賑やかだったのは無料掲示板で

のやりとりだったなぁ。 まあ、自前のコンテンツを長く更新し続けられ

れば、それはそれで良いとは思うのだけれど。ただ、多くの人は生活環

境が変わったりして続けられなくなることが多かった気がする。

 

だからある程度、自分の自由に出来るブログの方が続けやすいと思ってる。

毎日更新したい人は毎日やればいいし、そうでない人はそれなりに更新す

ればいいから。私も、思い立ったときに更新してるし(笑)

 

まあ、承認欲求強めの人にはどちらも向かない可能性はあるけれど。

 

 

 

一方、ライフワークでやっていることが有る人や、自分で期限を決めて

物事が進められる人ならば、自作ホームページを作って更新するのは向

いているかもしれない。 

 

 

いずれにせよ、「訪問されることに過剰な期待を持たないでいられる」と
いう前提の話のような気がする。なにせ、人は無自覚に「他人の
称賛を浴びたい」ものであるから。
 
最終的には、「自分の中の承認欲求と、どう向き合えるか」になると私は思っ
ている。
 

 

 

宿題メールより 2023/07/04

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 ディープラーニングの学習に GPU を用いる利点として,適切なものはどれか。

 ア 各プロセッサコアが独立して異なるプログラムを実行し,異なるデータを
  処理できる。

 イ 汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。

 ウ 浮動小数点演算ユニットをコプロセッサとして用い,浮動小数点演算がで
  きる。

 エ 分岐予測を行い,パイプラインの利用効率を高めた処理を実行できる。

■キーワード■

■解答■
  応用情報技術者午前令和03年春問10

 イ 汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。

> GPU(Graphics Processing Unit)は、コンピュータにおいて画像処理を専門に
> 担当するハードウェア部品です。動画再生や3DCGのレンダリングなどの定型的
> かつ大量の演算が要求される処理において、CPUの補助演算装置として機能し
> ます。最近では、膨大な計算を必要とする科学シミュレーションや機械学習
> 分野でもGPUを利用することが増えてきています。
> ディープラーニングでは、システムに学習をさせるときに行列演算を含む大量
> の並列演算が必要なので、同じ種類の計算を大量に行うことに特化したGPU
> 活用されています。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/q10.html

 どうもありがとうございます。

> GPU(Graphics Processing Unit)
> 大規模なAIモデルで効率的にデータを学習してパラメーターをチューニング
> するには、単純な計算を大量のコアで並列処理するGPUの利用が不可欠である。
> GPUのサポートがないと、全てCPUで計算しなければならなくなり、データの
> 学習が現実的な時間で終わらなくなる。したがって、GPUのサポートは
> ディープラーニングのAIフレームワークに必須の機能である。
> https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00217/111900036/

 どうもありがとうございます。

> GPU(Graphics Processing Unit)は、ディープラーニング
> 世界でも汎用的に利用されている。
> ディープラーニングでは膨大な量のデータを利用し、
> 特徴量を抽出する必要があるが、その際に無数の行列演算を行う。
> 行列演算を得意とするGPUを活用することで、トレーニングの
> 期間を短縮できる。GPUの行列演算の処理速度は、
> CPUの10倍以上といわれている。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/gpu.html
> 上記より、行列演算を高速に実行から解答はイです。
> 参考
> https://www.sejuku.net/blog/67866

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/q10.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 プロジェクトライフサイクルの一般的な特性はどれか。

 ア 開発要員数は,プロジェクト開始時が最多であり,プロジェクトが進むに
  つれて減少し,完了に近づくと再度増加する。

 イ ステークホルダがコストを変えずにプロジェクトの成果物に対して及ぼす
  ことができる影響の度合いは、プロジェクト完了直前が最も大きくなる。

 ウ プロジェクトが完了に近づくほど,変更やエラーの修正がプロジェクトに
  影響する度合いは小さくなる

 エ リスクは、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。

■キーワード■ プロジェクトライフサイクル

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問43

 エ リスクは、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。

> 消去法で
> ア.開発要員数は、完了が近くなれば、少ない。
> イ.プロジェクト開始前が最も大きい。
> ウ.完了に近いほど、変更やエラーの修正に手間がかかる。

 どうもありがとうございます。

> プロジェクトライフサイクル(project life cycle)
> プロジェクトライフサイクルとは、プロジェクトを実施するときに通過する
> プロセスです。スタートフェーズ・プランニングフェーズ・モニタリング
> フェーズ・フィニッシュフェーズの4つのフェーズで構成されています。
> プロジェクトライフサイクルの特性は次の通りです。
> ・初期段階だと不確実な要素が多い
> ・初期段階だとステークホルダーの影響を受けやすい
> ・中盤にかけてリソースが多くなっていく
> ・終盤にかけてフェーズの修正が行いにくくなる
> https://toc-consulting.jp/column/project-lifecycle/

 どうもありがとうございます。

> プロジェクトライフサイクルとは
> https://it-trend.jp/project_management/article/33-0072
> 上記より、解答はエです。
> 参考
> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q43.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q43.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 ソフトウェア導入作業に関する記述 a ~ d のうち,適切なものだけを全て挙げたも
のはどれか。

 a 新規開発の場合,導入計画書の作成はせず,期日までに速やかに導入する。

 b ソフトウェア導入作業を実施した後, 速やかに導入計画書と導入報告書を作成
  し,合意を得る必要がある。

 c ソフトウェアを自社開発した場合,影響範囲が社内になるので導入計画書の作
  成後に導入し,導入計画書の合意は導入後に行う。

 d 本番稼働中のソフトウェアに機能追加する場合,機能追加したソフトウェアの
  導入計画書を作成し,合意を得てソフトウェア導入作業を実施する。

 ア a,c

 イ b,c,d

 ウ b,d

 エ d

■キーワード■

■解答■
  ITパスポート令和05年春問43

 エ d

> ソフトウェア導入(Software introduction)
> 開発されたシステム/ソフトウェアを実環境に導入するための計画を作成し、
> その導入計画に従い、利用者を支援しながらソフトウェアを実環境に導入
> すること、またはそれを行うプロセスのこと。
> https://www.itpassportsiken.com/word/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E5%B0%8E%E5%85%A5.html
> ⇒a×b×c×d○

 どうもありがとうございます。

> ソフトウェア導入作業
> https://www.itpassportsiken.com/word/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%8388%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E5%B0%8E%E5%85%A5.html
> 上記を踏まえて
> A 誤 導入計画書の作成は必要です。
> B 誤 合意を得るのは導入前です。
> C 誤 導入計画書の合意は導入前です
> D 正 合意を得てからの導入作業となります。
> 上記より、解答はエです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q43.html

 どうもありがとうございます。


宿題メールより 2023/07/03

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 グリッドコンピューティングの説明はどれか。

 ア OS を実行するプロセッサ,アプリケーションソフトウェアを実行する
  プロセッサというように,それぞれの役割が決定されている複数のプロセッサ
  によって処理を分散する方式である。

 イ PC から大型コンピュータまで,ネットワーク上にある複数のプロセッサ
  に処理を分散して,大規模な一つの処理を行う方式である。

 ウ カーネルプロセスとユーザプロセスを区別せずに,同等な複数のプロセッサ
  に処理を分散する方式である。  

 エ プロセッサ上でスレッド(プログラムの実行単位) レベルの並列化を実現
  し,プロセッサの利用効率を高める方式である。

■キーワード■

■解答■
  応用情報技術者午前令和03年春問11

 イ 汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。

> グリッドコンピューティング(英:grid computing)とは
>
> たくさんのコンピュータ(普通のパソコンとか)がネットワーク経由で連携して
> 作業分担することで、あたかも1つの超・高性能コンピュータっぽい感じでお仕事をするやり方
> ……と私は理解したけど、人によって微妙に定義付けが違うっぽいんだよね、この用語
> です。
> https://wa3.i-3-i.info/word17640.html

 どうもありがとうございます。

> グリッドコンピューティング(grid computing)
> 「分散コンピューティング(distributed computing)」ともいう。
> ネットワーク上の複数のコンピューターを結んで仮想的な高性能コンピューター
> とし、必要な処理能力や記憶容量を利用者が取り出して使うコンピューター
> システムのこと。必要な情報サービスを必要なときに必要なだけ提供する
> 「情報資源ユーティリティ化」を目指す次世代情報インフラ。
> 名前は、「電力送電網(パワーグリッド)」に由来する。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/grid-computing.html

 どうもありがとうございます。

> グリッドコンピューティングとは、ネットワークを介して多数の
> コンピュータを連携させ、全体として高性能な並列システムとして
> 利用する方式。
> https://e-words.jp/w/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0.html
> 上記より、大規模な一つの処理を行うから解答はイです。
> 参考
> https://www.ap-siken.com/kakomon/18_aki/q22.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/q11.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 Web システムの性能指標のうち,応答時間の説明はどれか。

 ア Web ブラウザに表示された問合せボタンが押されてから,Web ブラウザが
  結果を表示し始めるまでの時間

 イ Web ブラウザを起動してから、最初に表示するようにあらかじめ設定した
  Web ページの全てのデータ表示が完了するまでの時間

 ウ サーバ側のトランザクション処理が完了してから,Web ブラウザが結果を
  表示し始めるまでの時間

 エ ダウンロードを要求してから、ダウンロードが完了するまでの時間

■キーワード■ Web システムの性能指標

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問45

 ア Web ブラウザに表示された問合せボタンが押されてから,Web ブラウザが
  結果を表示し始めるまでの時間

> 応答時間(レスポンスタイム)
> コンピュータに対し、作業を要求してから、応答が返ってくるまでに係る時間
> https://wa3.i-3-i.info/diff275time.html

 どうもありがとうございます。

> レスポンスタイムとターンアラウンドタイム
> 応答時間(Response time/レスポンスタイム)
> [システムの処理の流れ]
> システムがデータや命令を処理をする時には以下のような流れになります。
> (1)処理の依頼開始:処理の開始を端末からコンピュータに指示する
> (2)依頼完了:処理依頼がサーバに届く
> (3)処理待ち時間:他の処理の依頼が来ているため処理待ち状態に並ぶ
> (4)サーバ処理時間:サーバで依頼の処理を実行する
> (5)処理の応答開始:処理結果がサーバから送られ始める
> (6)応答完了:結果が全て返され端末で処理が完了する
> ・レスポンスタイム(Response time/応答時間)
> システムや装置などに指示や入力が与えてから、反応を返すまでの時間のこと
> です。つまり、上記の(3)~(4)の時間になります。
> ・ターンアラウンドタイム(turnaround time)
> システムに処理要求を送ってから、結果の出力が終了するまでの時間のこと
> です。つまり、システム処理の流れの(1)~(6)までの時間になります。
> https://itmanabi.com/responsetime-turnaroundtime/
> ⇒ ア

 どうもありがとうございます。

> Web システムの応答時間
> https://u-site.jp/alertbox/20100621_response-times
> 上記より、結果を表示し始めるまでの時間です。
> よって、解答はアです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q45.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 A 社の IT 部門では,ヘルプデスクのサービス可用性の向上を図るために,
対応時間を 24 時間に拡大することを検討している。ヘルプデスク業務を A 社か
ら受託している B 社は,これを実現するためにチャットボットを B 社に導入し
て活用することによって,深夜時間帯は自動応答で対応する旨を提案したところ,
A 社は 24 時間対応が可能であるのでこれに合意した。この合意に用いる文書と
して,最も適切なものはどれか。

 ア BCP

 イ NDA

 ウ SLA

 エ SLM

■キーワード■

■解答■
  ITパスポート令和05年春問44

 ウ SLA

> SLA(Service Level Agreement/サービス品質保証)
> サービスを提供する事業者が契約者に対し、サービスを保証する契約のこと。
> 一般的な内容として、サービス内容と範囲、品質水準の明確化と、
> 守られなかった場合のルールなどが含まれる。
> 「サービスレベルアグリーメント」や「サービスレベル合意書」とも呼ばれる。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/sla.html

 どうもありがとうございます。

> ア BCPとは
> https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html
> イ NDAとは
> https://keiyaku-watch.jp/media/keiyakuruikei/himitsuhojikeiyaku/nda/
> ウ SLAとは
> https://www.idcf.jp/words/sla.html
> エ SLMとは
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/service-level-management.html
> 上記より、解答はウです。
> 参考
> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/02_aki/q39.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q44.html

 どうもありがとうございます。



合否発表日でしたね【情報処理技術者試験】

今日は、情報処理技術者試験の合格発表日でしたね。

合格された皆様、おめでとうございます。

 

 

そして私を含む未合格の皆様、お疲れさまでした。

 

 

 

 

え、どこかでマークミスした?! (´・ω・`)ショボーン

 

 

 

 

一先ず区切りが付きました。

 

 

 

合格してないという結果には驚きはないのですが、やはり気分的には

少々凹んでしまうものですね。だって、マークミスして点数下がって

るだなんて流石に泣けてくるわ٩(′д‵)۶ どこで間違えたんでしょう💦

 

 

ま、嘆いても仕方ないので、凹むのは今日だけにしておきます。

 

 

 

それと、今月受検した漢検の方も結果はダメそうなので、そちらも

次に向けて学習していくつもりです。

 

 

 

 

 

 

 

お前は亀か、というツッコミしたい位の歩みなのが何とも(笑)

 

 

【情報処理技術者試験】受験&自己採点しました

昨日は恒例の情報処理技術者試験があり、私も受験して

きました。しかし、今回は久々に酷い睡眠不足に見舞わ

れまして自分でも訳がわからず弱りました(´・ω・`)

 

更に、外に出てからスマフォを自宅に置き忘れるという

有り様(笑)

 

それ自体は大したことではないんですが、スマフォが無い

ことで一緒に受験した家族と連絡が取れないという状況で

困ったりもありました。まったく、「サザエさんが財布を

忘れて買い物に出た」みたいなネタを地でいってました…。

 

 

 

ただ今回は、お昼にこれだけを食べたこともあり辛うじて

寝落ちしそうな自分に勝てました!

 

そりゃ、眠くて仕方がなかったですが、眠いなりに頑張って

来れたことは良かったです。


f:id:nekomama:20230418001310j:image

(試験を終えたら猛烈にお腹が空きました)

 

 

 

それで家に戻ってから、前回と同じようにアイテック

自動採点サービスを利用して自己採点しました。

 

結果は、お察しの通りな状態で笑えないことに。まあ、寝

不足はありますが、勉強も不足してるんだなと思うより他は

ないので(^_^;)

 

ちなみに、この自己採点結果は、 50.0/100.0 でした。

 

ただまあ、点数こそは前回より下がりましたが、それ

だけでは終わらなかっただけ良かったかなと。

nekomama.hatenablog.com

 

 

ちょっとでも、次に繋がっていると良いなあ。