2023/01/01 の勉強
第3章 基礎理論(P.93〜P.133)
読んでいるだけなのに、なかなか進まなくて泣ける('・ω・')
3章と4章は、最後にすれば良かったかも。あう。
ま、まあでも何もしないよりは進んでる…はず。
第3章 基礎理論(P.93〜P.133)
読んでいるだけなのに、なかなか進まなくて泣ける('・ω・')
3章と4章は、最後にすれば良かったかも。あう。
ま、まあでも何もしないよりは進んでる…はず。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
昨年の目標そのままですが、以下の通りとします。
私にとっては、まだまだ勉強することが多いようです。
読み書きひとつとっても、簡単だと思ったことはない
のですが「学ぶのは楽しい」から続けられている部分
はあります。まあ試験は正直、苦手ですけど(笑)
ただせめて、早く100点は確実に取れるようにしたい
です。*1
午前試験でコンスタントに合格点が取れてない期間が
長いですが、こちらも地道にやっていくしか無さそう
です。午後試験対策まで手を出せずにいますので💦
昨年、5冊は読み切ったのですがブログ記事にしてませ
んでした。読み切った記録はブクログで管理しているの
ですけど、メモを書いてそのままにしてしまうパターン
が続いてしまいました。それらの感想は読み返さないと
書ける気がしませんので、本を読み返すところから始ま
りそうです(´・ω・`)
うう、書けるかしらん・・・。
これを書いているのは、2022年末日の12時10分
少々早いですが
皆様よいお年をお迎え下さいませ
今年も世間(主にマスメディア)では例の病が話題の中心だった
ようでしたが、正直どうでも良いと思いつつ生きてきました。
ウイルスなんて変異を続けるのが普通であるし、そのウイルスに
対応するワクチンを打とうとするなら、それは終わりのないもの
になるのは分かりきっているからです。
だからといって、別に他の人がワクチンを打つことは否定しませ
ん。だってそれは、打つ人の選択だから。他人の選択にクチを挟
むほど、私は図々しくありませんので。
それはさておき、世間では紛争など様々なことが続いている2022
年もあと少し。いま起きていることがすぐ終わりはしないでしょう
が、上手い落とし所が見つけられたり病の流行が風邪程度になって
くれれば良いなあとは願っています。
世界はどこへ進むのか見当もつきませんが、悲惨な話が1つでも減
って欲しいです。
まあ、世の中のことを心配したところでどうにもなりません。
きっと、なるようになっていくんでしょう。
私にとって、この2022年は久々に出歩けて心がリフレッシュ出来た
年でした。3月に四国へ行き、今月は神戸まで行って久々に友人たち
と直接会って話す機会に恵まれました。
私自身はオンラインですら人と話す機会なんて無かったし、そもそ
もオンラインって同じ空気感を感じられないのが嫌だったですね。
だから、今年になってリアル勉強会を再開してから、やっとモチベー
ションが回復しつつあるのは良い傾向にあると言えます。ただ、まあ
結果として目標は未達成ですけど。
まあ目標については明日の日付のブログで簡単に書いてアップする
予定なので、もうこのへんで止めておきます。
今日は、情報処理技術者試験の合格発表日でしたね。
合格された皆様、おめでとうございます。
そして私を含む未合格の皆様、お疲れさまでした。
一先ず区切りが付きました。
今の処、私は春の試験を受けるかどうかはまだ決めて
いません。が、勉強だけは続けた方が良いかなあ、と
は思っています。
もう数えるのが嫌になって数えてはいないですが、私
には七転び八起きというか執念深さしか残っていない
ので、それが枯渇したときが止めどきなのかなと最近
は考えるようになっています。
私も出来た人間ではありませんので、たまにネットで
顔も知らない誰かの「応用情報を一発合格!」なんて
発言を見ちゃうと流石に少々凹みはしますが、他人と
比較しても仕方のないことなので凹んでも引きずらな
いようにしています。
それに、自分にとって無意味なことなので。
取り敢えず、午前試験に合格出来る力を
付けるのが当面の目標になりそうです。
IPv6 アドレスの表記として,適切なものはどれか。
ア 2001:db8::3ab::ff01
イ 2001:db8::3ab:ff01
ウ 2001:db8.3ab:ff01
エ 2001.db8.3ab.ff01
■キーワード■ IPv6 アドレスの表記
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問34
イ 2001:db8::3ab:ff01
> IPv6アドレスは、128ビットを16bitごとにコロン( : )で区切り、
> 8つのフィールドに分け16進数で表記。
> https://www.infraexpert.com/study/ipv6z2.html
> 上記より、解答はイだと思います。
> 参考
> IPv6 アドレス表記
> https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/ipv6-text-representation.html
どうもありがとうございます。
> IPv6アドレスの表記方法(IPv6 addressing)
> IPv6アドレスは、128ビットを16bitごとにコロン( : )で区切り、
> 8つのフィールドに分け16進数で表記。
> <IPv6アドレスの省略方法>
> IPv6アドレスは16進数で表記しても長いことから、以下の3つの省略ルールが
> あり省略表記も可能です。
> (1)フィールドごとに先頭の0の並びは省略可能
> (例) 01DA ⇒ 1DA 0012 ⇒ 12 01B0 ⇒ 1B0
> (2)フィールドのビットが全て0の場合、1つの0に省略可能
> (例) 0000 ⇒ 0
> (3)ビットが全て0のフィールドが連続している場合、その間の0を全て省略して
> 2重コロン(::)に省略可能。
> (例) 2001:0000:0000:0000:aaaa:bbbb:cccc:1111
> ⇒ 2001::aaaa:bbbb:cccc:1111
> ※「::」は1つのIPv6アドレス内で一度だけしか使用できない。
> (例) 2001:0000:0000:1111:aaaa:0000:0000:1111
> ⇒(×) 2001::1111:aaaa::1111
> ⇒(○) 2001::1111:aaaa:0:0:1111
> https://www.infraexpert.com/study/ipv6z2.html
どうもありがとうございます。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/q31.html
どうもありがとうございます。
チャレンジレスポンス認証方式に該当するものはどれか。
ア 固定パスワードを TLS によって暗号化し,クライアントからサーバに送信
する。
イ 端末のシリアル番号を,クライアントで秘密鍵を使って暗号化してサーバ
に送信する。
ウ トークンという装置が自動的に表示する,認証のたびに異なるデータを
パスワードとしてサーバに送信する。
エ 利用者が入力したパスワードと,サーバから受け取ったランダムなデータ
とをクライアントで演算し,その結果をサーバに送信する。
■キーワード■ チャレンジレスポンス認証方式
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問38
エ 利用者が入力したパスワードと,サーバから受け取ったランダムなデータ
とをクライアントで演算し,その結果をサーバに送信する。
> チャレンジレスポンス認証
> 利用者がサーバ側にアクセスを要求し、チャレンジを受け取る。
> それとパスワードでレスポンスを生成しサーバ側に送る。
> サーバ側は、受け取ったものとDBのパスワードとチャレンジで
> 生成されたものとを照合し、認証結果を返す。
> https://itmanabi.com/challenge-response/
どうもありがとうございます。
> チャレンジレスポンス認証(challenge and response authentication)
> チャレンジ レスポンス方式では、認証を受ける側(クライアント)が、認証する
> 側(サーバ)に対して、ユーザID等を使用した認証要求を行います。これに対して
> サーバは、ランダムに生成したチャレンジという情報をクライアントに送信する
> と共に、自分自身もクライアントが生成するはずのレスポンスを生成して
> おきます。クライアントは、このチャレンジと自分のパスワードからハッシュ値
> を計算することでレスポンスを生成し、サーバに送信します。サーバはこの
> レスポンスを自分自身が生成したレスポンスと比較し、同一であれば認証を
> 成功させます。
> https://www.f5.com/ja_jp/services/resources/glossary/challenge-response-
> authentication
どうもありがとうございます。
> チャレンジレスポンス認証方式とは
> https://itmanabi.com/challenge-response/
> 上記より、解答はエです。
どうもありがとうございます。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/26_haru/q38.html
どうもありがとうございます。
インターネット広告の効果指標として用いられるコンバージョン率の説明はどれか。
ア Web サイト上で広告が表示された回数に対して,その広告がクリックされた
回数の割合を示す指標である。
イ Web サイト上の広告から商品購入に至った顧客の1人当たりの広告コストを
示す指標である。
ウ Web サイト上の広告に掛けた費用の何倍の収益をその広告から得ることができ
たかを示す指標である。
エ Web サイト上の広告をクリックして訪れた人のうち会員登録や商品購入などに
至った顧客数の割合を示す指標である。
■キーワード■
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問73
> コンバージョン率(Conversion Rate/CVR)
> コンバージョンとは、英語で「転換」「変換」などの意味です。
> コンバージョン率は、アクセスしてきたユーザーのうち、どのくらいが
> コンバージョンに至ったかを示す数値です。Webサイト全体、ページ別、
> カテゴリ別、Webサイトへの流入経路(チャネル)別など、さまざまな角度で
> 算出し、Webサイトの最適化のための分析などに活用できます。
> Webサイトの成果を上げるためには、コンバージョン率を上げなくては
> なりません。アクセスが多くてもコンバージョン率が低ければ売上は増えず、
> アクセスが伸びなくてもコンバージョン率が上がれば、売上は増えるでしょう。
> コンバージョン率は、Webサイトをどのように改善するかという計画を立てる
> ための重要な指標なのです。
> https://digital.tosho.co.jp/column/web/2306/
どうもありがとうございます。
> コンバージョン率とは、CVRとは、インターネット広告の成果を
> 表す指標の一種で、Webサイトを訪れたユーザーのうち実際に
> 商取引に至ったユーザーの割合のことである。
> https://www.sophia-it.com/content/CVR
> 上記より、解答はエです。
> 参考
> https://e-words.jp/w/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.html
どうもありがとうございます。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q73.html
> コンバートから連想されるものを選択
どうもありがとうございます。
TCP/IP ネットワークのフォワードプロキシに関する説明のうち,最も適切な
ものはどれか。
ア Web サーバと同一の組織内(例えば企業内)にあって,Web ブラウザからの
リクエストに対して Web サーバの代理として応答する。
イ Web ブラウザと同一の組織内(例えば企業内)になければならない。
ウ Web ブラウザの代理として,Web サーバに対するリクエストを送信する。
エ 電子メールをインターネット上の複数のサーバを経由して転送する。
■キーワード■ フォワードプロキシ
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問35
ウ Web ブラウザの代理として,Web サーバに対するリクエストを送信する。
> フォワード プロキシ(forward proxy)
> 企業等の内部ネットワークとインターネットの間に設置され、セキュリティを
> 確保する等の理由から直接インターネットと接続すべきでない内部コンピュータ
> (クライアント)に代わって、インターネットとの接続を「代理」する機器や
> ソフトウェアのことです。内部ネットワークの端末(クライアント)が、
> インターネット上のサーバに接続するために利用されます。インターネット側
> から見ると、フォワード プロキシはクライアントのようにふるまいます。
> https://www.f5.com/ja_jp/services/resources/glossary/forward-proxy
どうもありがとうございます。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q35.html
どうもありがとうございます。
あるプログラムについて,流れ図(擬似コードに変換)で示される部分に関する
テストケースを,判定条件網羅(分岐網羅)によって設定する。この場合のテストケース
の組合せとして,適切なものはどれか。ここで,( )で囲んだ部分は,一組みのテストケース
を表すものとする。
処理1
IF (a>6 and b=0) DO
処理2
ア (A=1,B=1),(A=7,B=1)
イ (A=4,B=0),(A=8,B=1)
ウ (A=4,B=1),(A=6,B=1)
エ (A=7,B=1),(A=1,B=0)
■キーワード■
■解答■
情報処理安全確保支援士午前2令和04年秋問22
ア (A=1,B=1),(A=7,B=1)
> 判定条件網羅(branch coverage/C1/ブランチカバレッジ/分岐網羅)
> すべての分岐を最低1回は通す試験です。すべての分岐を網羅できる入力データ
> を準備して、内部処理が正しく動作することを確認します。
> https://medium-company.com/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF/#i-4
> 処理1
> IF (a>6 or b=0) DO
> 処理2
> ア (A=1,B=1) 偽,(A=7,B=1) 真 ○
> イ (A=4,B=0) 真,(A=8,B=1) 真 ×
> ウ (A=4,B=1) 偽,(A=6,B=1) 偽 ×
> エ (A=7,B=1) 真,(A=1,B=0) 真 ×
どうもありがとうございます。
> 判定条件網羅(分岐網羅)とは、対象プログラム中に含まれる条件分岐について、
> そのすべての分岐を必ず一度は実行すること。
> https://e-words.jp/w/%E5%88%86%E5%B2%90%E7%B6%B2%E7%BE%85.html
> 上記を踏まえて
> ア (A=1,B=1) -> NO
> (A=7,B=1) -> YES
> 上記の場合は、そのすべての分岐を必ず一度は実行します。
> よって、解答はアです。
> 簡単に解答できる方法はありますか?
どうもありがとうございます。
判定条件網羅(分岐網羅)を理解しておけがいいかと思います。
> https://www.sc-siken.com/kakomon/04_aki/am2_22.html
どうもありがとうございます。
ワークサンプリング法の説明はどれか。
ア 観測回数・観測時刻を設定し,実地観測によって観測された要素作業数の
比率などから,統計的理論に基づいて作業時間を見積もる。
イ 作業動作を基本動作にまで分解して,基本動作の時間標準テーブルから,
構成される基本動作の時間を合計して作業時間を求める。
ウ 作業票や作業日報などから各作業の実績時間を集計し,作業ごとに平均し
て標準時間を求める。
エ 実際の作業動作そのものをストップウォッチで数回反復測定して,作業時間
を調査する。
■キーワード■
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問75
> ワークサンプリング法(Work Sampling Method)
> 統計的手法を用いて、主として、作業中に不規則、偶発的に発生する遅れや
> 中断を含めた標準時間の設定を行う方法です。作業内容の観測時刻をランダム
> (無作為)に設定し、その時刻にどのような内容の作業を行っているのかを観測
> します。そして、総観測回数に対する同一作業回数の比率から作業時間を
> 求めます。
> https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1903/11/news011.html
どうもありがとうございます。
> ワークサンプリング法とは、、稼働分析手法の中の一つで、
> 倉庫内作業などにおいて1つの工程に対してどれくらいの時間、
> 工数が掛かっているかを複数回にわたって瞬間的に観測し、
> 対象の工程の稼働状況を統計的に把握する手法のことをいいます。
> 「瞬間観測法」とも呼ばれます。
> https://www.daiwabutsuryu.co.jp/useful/words/work-sampling
> 上記より、観測回数・観測時刻を設定から解答はアです。
> 参考
> https://www.fe-siken.com/kakomon/20_haru/q74.html
どうもありがとうございます。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q75.html
どうもありがとうございます。
IPv6 において,拡張ヘッダを利用することによって実現できるセキュリティ機能
はどれか。
ア URL フィルタリング機能
イ 暗号化通信機能
ウ 情報漏えい検知機能
エ マルウェア検知機能
■キーワード■ 暗号化通信機能
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問36
イ 暗号化通信機能
> IPv6拡張ヘッダ(IPv6 extension headers)
> IPv6 には、IPv4 から強化されたオプション機能があります。
> 次の IPv6 拡張ヘッダーが現在、定義されています。
> ・ルーティング:拡張ルーティング(IPv4 ルーズソースルートにあたる)
> ・断片化:断片化および再結合
> ・認証:整合性および認証、セキュリティ
> ・カプセル化:機密性
> ・ホップバイホップオプション:ホップごとの処理が必要な特別なオプション
> ・宛先オプション:宛先ノードが判断するオプション情報
> https://docs.oracle.com/cd/E19683-01/817-1176/6mgu57ehn/index.html
どうもありがとうございます。
> IPv6(Internet Protocol version 6)の特徴
> https://www.infraexpert.com/study/ipv6z1.html
> 上記より、解答はイです。
> 参考
> https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1201/05/news113.html
どうもありがとうございます。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/q36.html
どうもありがとうございます。
ある業務を新たにシステム化するに当たって,A ~D のシステム化案の初期費用,
運用費及びシステム化によって削減される業務費を試算したところ,表のとおりで
あった。システムの利用期間を5年とするとき,最も投資利益率の高いシステム化
案はどれか。ここで,投資利益率は次式によって算出する。また,利益の増加額は
削減される業務費から投資額を減じたものとし,投資額は初期費用と運用費の合計
とする。
投資利益率 = 利益の増加額 - 投資額
単位 百万円 ┌──────┬────┬───────┬────────────┐ │システム化案│初期費用│1年間の運用費 │消滅される1年間の業務費 │ ├──────┼────┼───────┼────────────┤ │ A │ 30 │ 4│ 25│ ├──────┼────┼───────┼────────────┤ │ B │ 20 │ 6│ 20│ ├──────┼────┼───────┼────────────┤ │ C │ 20 │ 4│ 15│ ├──────┼────┼───────┼────────────┤ │ D │ 15 │ 5│ 22│ └──────┴────┴───────┴────────────┘
ア A
イ B
ウ C
エ D
■キーワード■
■解答■
情報処理安全確保支援士午前2令和04年秋問24
エ D
> 投資利益率 = 利益の増加額/投資額
> (A) (25*5 - (4*5 + 30))/(4*5 + 30) = (125 - 50)/50 = 75/50 = 1.5
> (B) (20*5 - (6*5 + 20))/(6*5 + 20) = (100 - 50)/50 = 50/50 = 1
> (C) (15*5 - (4*5 + 20))/(4*5 + 20) = (75 - 40)/40 = 35/40 = 0.875
> (D) (22*5 - (5*5 + 15))/(5*5 + 15) = (110 - 40)/40 = 70/40 = 1.75
> ⇒ エ
どうもありがとうございます。
> 5年間システムを使用したときの投資額と利益の増加額、投資利益率を求める。
> システム化案->初期費用->1年間の運用費->削減される1年間の業務費
> ->投資額->利益の増加額->投資利益率
> A 30->4->25->50->75->1.5
> B 20->6->20->50->50->1.0
> C 20->4->15->40->35->0.875
> D 15->5->22->40->70->1.75
> 上記より、解答はエです。
どうもありがとうございます。
> https://itsiken.com/2022A_L4/2022A_L4SC_24.html
どうもありがとうございます。
国際的な標準として取り決められた会計基準などの総称であり,資本市場の国際
化に対し,利害関係者からみた会計情報の比較可能性や均質性を担保するものはど
れか。
ア GAAP
イ IASB
ウ IFRS
エ SEC
■キーワード■
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問76
ウ IFRS
> IFRS(International Financial Reporting Standards/国際財務会計報告基準)
> 国際財務報告基準のことです。現在、EUの上場企業では、IFRSの適用が義務
> となっています。しかし、資本市場のグローバル化が進み、海外と取引するよう
> になると、各国で採用している会計基準が異なるために、企業活動の国際間の
> 比較が難しいという課題に直面しました。そこで、会計基準の統一が模索され、
> IFRSという国際的な基準が誕生しました。
> https://www.kaonavi.jp/dictionary/ifrs/
どうもありがとうございます。
> ア GAAPとは
> https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST3345/
> イ IASBとは
> https://jicpa.or.jp/specialized_field/ifrs/basic/iasb/
> ウ IFRSとは
> https://jicpa.or.jp/specialized_field/ifrs/basic/ifrs/
> エ SECとは
> https://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/s/E0036.html
> 上記より、解答はウです。
どうもありがとうございます。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/24_aki/q76.html
どうもありがとうございます。
> 「会計基準」であり、「国際的な標準として取り決められた」ものなので、IFRS:
> 国際財務報告基準。
> イとエは「機関」なので、除外。
> アとウは「会計基準」だが、「国際的な~取り決め」なので、ウが正解。
> アは「昔から、一般に認められた」もの。
> ---
> 調べたこと(一部、Wikipediaより抜粋)調べたこと(一部、Wikipediaより抜粋)
>
> ア GAAP: 一般に(公正妥当と)認められた会計原則
> GAAP(ギャープ)とは、企業の財務会計の作成と報告を行うルールとして定められ
> た【一般に(公正妥当と)認められた会計原則】” Generally Accepted Accounting
> Principles ”の略称。この会計ルールには国ごとに違いがあり、「日本の会計原
> 則」や「US-GAAP」といった、国を指定して使われることが多い。
> 企業会計原則とは日本版GAAPであり、所謂セカンド・インパクト(会計ビッグバン
> 等)以前まで日本の企業会計の主な拠り所となっていた。日本の商業高校や会計専門
> 学校等では、一番に習うフレーズ。
>
> イ IASB: 国際会計基準審議会
> IASBとは、国際会計基準委員会財団(IASC)より設立された独立民間非営利の基準
> 設定機関:国際会計基準審議会“ International Accounting Standards Board ”の
> 略称。2001年(平成13年)4月に国際会計基準委員会(IASC)を組織改正する形で設
> 立された。所在地はロンドン。
> 国際会計基準審議会は、所謂セカンド・インパクト以降の国最的な会計基準:国際
> 財務報告基準(IFRs)等を設定した。
>
> ウ IFRS: 国際財務報告基準
> IFRSs(イファース)又はIFRSとは、国際会計基準審議会(IASB)によって設定さ
> れる会計基準:国際財務報告基準” International Financial Reporting StandardS
> ”の略称。資産負債アプローチをその特徴とする。
> 現行の国最的な会計基準であり、所謂セカンドインパクト以降の日本の企業会計の
> 拠り所となっている。
> 略称は、今流行りのSDGs” Sustainable Development GoalS ”と同じような略し
> 方。
> ※ 因みに、IASとは国際会計基準“ International Accounting Standards ”の略称
> であり、IASBの前身である国際会計基準委員会(IASC)によって設定された会計基準
> である。
>
> エ SEC:米国証券取引委員会
> SECとは、米国証券取引委員会” U.S. Securities and Exchange Commission ”
> の略称。米国における株式や公社債などの証券取引を監督・監視する米連邦政府の機
> 関。
> ※ 因みに、解釈指針委員会(IFRIC、旧称.SIC)とは、IFRSを適用するに際しての解
> 釈指針を発行する機関。
> 旧称. 解釈指針委員会SIC:" Standing Interpretations Committee "。
どうもありがとうございます。