七転び八起き 諦めないための学習記録

諦めないために学習記録を残しています。情報処理技術者試験の勉強記録が多いですが、その時々により内容は違います。

学習記録(情報処理技術者試験)

2023/01/01 の勉強

 

 

 

第3章 基礎理論(P.93〜P.133)

読んでいるだけなのに、なかなか進まなくて泣ける('・ω・') 

3章と4章は、最後にすれば良かったかも。あう。

 

ま、まあでも何もしないよりは進んでる…はず。

 

 

 

 

2023年になりました🍀

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

今年の目標

昨年の目標そのままですが、以下の通りとします。

 

  1. 漢検準1級に合格。→ 2月・6月・10月の検定を受ける
  2. 応用情報は、午前試験の合格点を取る。
  3. 読書量を増やす→ 20冊読み切って、ブログ記事にする

 

 

漢検について

私にとっては、まだまだ勉強することが多いようです。

読み書きひとつとっても、簡単だと思ったことはない

のですが「学ぶのは楽しい」から続けられている部分

はあります。まあ試験は正直、苦手ですけど(笑)

 

ただせめて、早く100点は確実に取れるようにしたい

です。*1

 

 

 

応用情報について

午前試験でコンスタントに合格点が取れてない期間が

長いですが、こちらも地道にやっていくしか無さそう

です。午後試験対策まで手を出せずにいますので💦

 

 

 

読書について

昨年、5冊は読み切ったのですがブログ記事にしてませ

んでした。読み切った記録はブクログで管理しているの

ですけど、メモを書いてそのままにしてしまうパターン

が続いてしまいました。それらの感想は読み返さないと

書ける気がしませんので、本を読み返すところから始ま

りそうです(´・ω・`)

 

うう、書けるかしらん・・・。

 

 

 

 

*1:漢検準1級は200点満点で、8割正解する必要があります

今年も、あと僅か(´・ω・`)

これを書いているのは、2022年末日の12時10分

 

少々早いですが

皆様よいお年をお迎え下さいませ

 

 

 

 

思うこと(主に世の中のこと)

今年も世間(主にマスメディア)では例の病が話題の中心だった

ようでしたが、正直どうでも良いと思いつつ生きてきました。

 

ウイルスなんて変異を続けるのが普通であるし、そのウイルスに

対応するワクチンを打とうとするなら、それは終わりのないもの

になるのは分かりきっているからです。

 

だからといって、別に他の人がワクチンを打つことは否定しませ

ん。だってそれは、打つ人の選択だから。他人の選択にクチを挟

むほど、私は図々しくありませんので。

 

 

それはさておき、世間では紛争など様々なことが続いている2022

年もあと少し。いま起きていることがすぐ終わりはしないでしょう

が、上手い落とし所が見つけられたり病の流行が風邪程度になって

くれれば良いなあとは願っています。

 

世界はどこへ進むのか見当もつきませんが、悲惨な話が1つでも減

って欲しいです。

 

まあ、世の中のことを心配したところでどうにもなりません。

きっと、なるようになっていくんでしょう。

 

 

 

 

 

思うこと(自分のこと)

私にとって、この2022年は久々に出歩けて心がリフレッシュ出来た

年でした。3月に四国へ行き、今月は神戸まで行って久々に友人たち

と直接会って話す機会に恵まれました。

 

 

私自身はオンラインですら人と話す機会なんて無かったし、そもそ

もオンラインって同じ空気感を感じられないのが嫌だったですね。

 

だから、今年になってリアル勉強会を再開してから、やっとモチベー

ションが回復しつつあるのは良い傾向にあると言えます。ただ、まあ

結果として目標は未達成ですけど。

 

まあ目標については明日の日付のブログで簡単に書いてアップする

予定なので、もうこのへんで止めておきます。

 

 

 

久し振りに会えたバリィさん(^o^)

 

合格発表日でしたね【情報処理技術者試験】

 

今日は、情報処理技術者試験の合格発表日でしたね。

合格された皆様、おめでとうございます。

 

そして私を含む未合格の皆様、お疲れさまでした。

 

 

あ〜あ (´・ω・`)ショボーン

 

 

 

 

 

一先ず区切りが付きました。

 

 

今の処、私は春の試験を受けるかどうかはまだ決めて

いません。が、勉強だけは続けた方が良いかなあ、と

は思っています。

 

もう数えるのが嫌になって数えてはいないですが、私

には七転び八起きというか執念深さしか残っていない

ので、それが枯渇したときが止めどきなのかなと最近

は考えるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

私も出来た人間ではありませんので、たまにネットで

顔も知らない誰かの「応用情報を一発合格!」なんて

発言を見ちゃうと流石に少々凹みはしますが、他人と

比較しても仕方のないことなので凹んでも引きずらな

いようにしています。

 

それに、自分にとって無意味なことなので。

 

 

 

取り敢えず、午前試験に合格出来る力を

けるのが当面の目標になりそうです。

 

 

 

 

宿題メールより 2022/11/29

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 VoIP 通信において 8 k ビット/秒の音声符号化を行い,パケット生成周期が
10 ミリ秒のとき,1 パケットに含まれる音声ペイロードは何バイトか。

 ア 8

 イ 10

 ウ 80

 エ 100

■キーワード■ VoIP 通信

■解答■
  応用情報技術者午前令和01年秋問31

 イ 10

> ・音声符号化:8 k ビット/秒 = 1 k バイト/秒
> ・パケット生成周期:10 ミリ秒
> ・音声ペイロード:1 k バイト/秒×10 ミリ秒 = 10 バイト -----(イ)

 どうもありがとうございます。

> ペイロードとは、1つのパケットに搭載可能なデータの最大量のことである。
> 次のように計算することができる。
> 8kビット/秒の音声符号化を行うので、1秒間に8kビットの
> 音声データが生成される。
> パケット生成周期が10ミリ秒=0.01秒なので
> 1秒間に1(秒) / 0.01(秒/パケット)=100パケットが生成される。
> 1秒間に生成される8kビットの音声データを100パケットに分けるので、
> 8000ビット(8kビット)/100=80ビット=10バイト
> 引用
> https://kanauka.com/kakomon/ap/h26a/030.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q31.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 新システムの開発を計画している。提案された 4 案の中で,TCO ( 総所有
費用 ) が最小のものはどれか。ここで,このシステムは開発後,3 年間使用
されるものと する。

A案 B案 C案 D案
ハードウェア導入費用 30 30 40 40
システム開発費用 30 50 30 40
導入教育費用 5 5 5 5
ネットワーク通信費用/年 20 20 15 15
保守費用/年 6 5 5 5
システム運用費用/年 6 4 6 4


 ア A 案

 イ B 案

 ウ C 案

 エ D 案

■キーワード■ 

■解答■
  情報処理安全確保支援士令和02年午前2問24

 ウ C 案

> (A) 30 + 30 + 5 + 3×(20 + 6 + 6) = 65 + 3×32 = 65 + 96 = 161 百万円×
> (B) 30 + 50 + 5 + 3×(20 + 5 + 4) = 85 + 3×29 = 85 + 87 = 172 百万円× 
> (C) 40 + 30 + 5 + 3×(15 + 5 + 6) = 75 + 3×26 = 75 + 78 = 153 百万円○ 
> (D) 40 + 40 + 5 + 3×(15 + 5 + 4) = 85 + 3×24 = 85 + 72 = 157 百万円× 
> ⇒ ウ

 どうもありがとうございます。

> TCOを条件に従い計算します。
> ア A 案 = 30+30+5+(20+6+6)*3
> = 65+96=161
> イ B 案=30+50+5+(20+5+4) * 3
> =85+87=172
> ウ C 案=40+30+5+(15+5+6) * 3
> =75+78=153
> エ D 案= 40+40+5+(15+5+4) * 3
> = 85+72=157
> 上記より、解答はウです。
> 参考
> https://www.ap-siken.com/kakomon/24_haru/q57.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/q56.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 情報セキュリティのリスクマネジメントにおいて,リスク移転,リスク回避,
リスク低減,リスク保有などが分類に用いられることがある。これらに関する記述
として,適切なものはどれか。

 ア リスク対応において,リスクへの対応策を分類したものであり,リスクの
  顕在化に備えて保険を掛けることは,リスク移転に分類される。

 イ リスク特定において,保有資産の使用目的を分類したものであり,マルウェ
  ア対策ソフトのような情報セキュリティ対策で使用される資産は,リスク低減
  に分類される。

 ウ リスク評価において,リスクの評価方法を分類したものであり,管理対象
  の資産がもつリスクについて,それを回避することが可能かどうかで評価す
  ることは,リスク回避に分類される。

 エ リスク分析において,リスクの分析手法を分類したものであり,管理対象
  の資産がもつ脆弱性を客観的な数値で表す手法は,リスク保有に分類される。

■キーワード■ 

■解答■
  ITパスポート令和03年春問99

 ア リスク対応において,リスクへの対応策を分類したものであり,リスクの
  顕在化に備えて保険を掛けることは,リスク移転に分類される。

> リスク対応(Risk Treatment)
> ・リスク回避(Risk avoidance)
> リスクを生じさせる要因そのものを取り除くという意味です。
> ・リスク軽減(Risk reduction/リスク低減)
> リスクの発生可能性を下げる、もしくはリスクが顕在した際の影響の大きさを
> 小さくする、または、それら両方の対策をとることです。
> ・リスク移転(Risk transference)
> 文字通り、リスクを自組織外へ「移転」する行為です。リスク共有とも呼ばれ
> ます。最も典型的な対策は、保険への加入です。
> ・リスク保有(Risk retention)
> 特に対策をとらず、その状態を受け入れることです。リスクが受け入れ可能な
> 大きさであると判断された場合、もしくは、現実的な対策がないためやむを
> 得ず受け入れると判断された場合に選ぶ選択肢です。
> https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/risk_treatment.html

 どうもありがとうございます。

> リスクマネジメントとは
> https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/it-risk-management/
> 上記より、保険を掛けることは,リスク移転に分類されます。
> よって、解答はアです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/q99.html

 どうもありがとうございます。





宿題メールより 2022/11/28

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式である CSMA/CD に関す
る記述として,適切なものはどれか。

 ア それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに,送信データの
  衝突が起きた場合は再送する。

 イ タイムスロットと呼ばれる単位で分割して,同一周波数において複数の
  通信を可能にする。

 ウ データ送受信の開始時にデータ送受信のネゴシエーションとして RTS/CTS 方式
  を用い,受信の確認は ACK を使用する。

 エ 伝送路上にトークンを巡回させ,トークンを受け取った端末だけがデータ
  を送信できる。

■キーワード■ CSMA/CD

■解答■
  応用情報技術者午前令和01年秋問32

 ア それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに,送信データの
  衝突が起きた場合は再送する。

> CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)
> Ethernetが採用している通信方式の1つで、初期イーサネットLANで使用されて
> いたアクセス制御方式。CSMA/CDは要約すると次のような動作をします。
> イーサネットフレームを伝送したいPC端末はケーブルの通信状況(電気信号の
> 状況)を確認し、フレームが伝送されていなければ自身のフレームを送信します。
> 複数の機器が同時に送信してデータが衝突した場合(コリジョン発生)、
> ある時間を待って送信をやり直す。
> https://www.infraexpert.com/study/ethernet5.html

 どうもありがとうございます。

> CSMA/CDとは
> Carrier Sense / Multiple Access
> データを送信する前に伝送路上に他のデータが
> 流れていないか?を確認する
> Collision Detection
> データが衝突した場合は適当な時間だけ待機しデータを再送する
> https://it-biz.online/it-skills/cd_ca/
> 上記より、解答はアです。
> 参考
> https://it-biz.online/it-skills/csma-cd/

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q32.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 プライバシーマークを取得している A 社は,個人情報管理台帳の取扱いにつ
いて内部監査を行った。判明した状況のうち,監査人が指摘事項として監査報告書
に記載すべきものはどれか。

 ア 個人情報管理台帳に,概数でしかつかめない個人情報の保有件数は概数だ
  けで記載している。  

イ 個人情報管理台帳に,ほかの項目に加えて,個人情報の保管場所,保管方法,
 保管期限を記載している。

ウ 個人情報管理台帳の機密性を守るための保護措置を講じている。

エ  個人情報管理台帳の見直しは,新たな個人情報の取得があった場合にだけ
  行っている。

■キーワード■ 

■解答■
  情報処理安全確保支援士令和02年午前2問25

エ  個人情報管理台帳の見直しは,新たな個人情報の取得があった場合にだけ
  行っている。

> 個人情報管理台帳
> 出来る限り最新状態を維持。
> 少なくとも年に1回以上は個人情報を棚卸しする。
> https://arte-kigyou.com/page-2147/page-2170

 どうもありがとうございます。

> 個人情報管理台帳(Personal Information File)
> プライバシーマーク(Pマーク)取得会社が事業者として保有している個人情報を
> 一覧にし、各個人情報の管理方法や手順をまとめた台帳のことです。
> プライバシーマーク(Pマーク)を運用する中では当然時間の経過に伴って
> 取り扱う個人情報の内容が変化します。ですからその変化に合わせて
> 個人情報管理台帳は定期的に見直さなければなりません。
> https://matching.guide/column.php?id=115

 どうもありがとうございます。

> プライバシーマーク制度とは
> https://privacymark.jp/project/publicity/booklet_pdf/wakaru_pmark.pdf
> 上記より、個人情報管理台帳の見直しは新たな個人情報の取得が
> あった場合で科ではなく、それ以外も必要です。
> よって、解答はエです。
> 参考
> https://www.saaj.jp/03Kaiho/saajpmsJISQ15001_2017/002JISQ15001_2017.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.sc-siken.com/kakomon/02_aki/am2_25.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 システムの経済性の評価において,TCO の概念が重要視されるようになった理由
として,最も適切なものはどれか。

 ア システムの総コストにおいて,運用費に比べて初期費用の割合が増大した。

 イ システムの総コストにおいて,初期費用に比べて運用費の割合が増大した。

 ウ システムの総コストにおいて,初期費用に占めるソフトウェア費用の割合が
  増大した。

 エ システムの総コストにおいて,初期費用に占めるハードウェア費用の割合が
  増大した。

■キーワード■ 

■解答■
  ITパスポート令和03年春問100

 イ システムの総コストにおいて,初期費用に比べて運用費の割合が増大した。

> TCO(Total Cost of Ownership/総保有コスト)
> TCOとはTotal Cost of Ownershipの略で主に電子機器やPCソフトといった製品や
> サービスの、購入から廃棄(サービス解約)までにかかる費用の総額=総所有
> コストを指します。電子機器やソフトウェアを導入・検討する際にどうしても
> 端末代金やソフト開発費などの初期費用(イニシャル・コスト)に目が行って
> しまいがちですが、導入後の運用を見越したうえでTCOを算出することが最も
> コストパフォーマンスに優れたな製品・サービスを選択できるでしょう。
> https://imagers.co.jp/contents/1231/

 どうもありがとうございます。

> システムの経済性
> http://sm.seeeko.com/archives/15877293.html
> 上記より、運用費の割合が増大したからです。
> よって、解答はウです。
> 開発よりも運用が大切な部分も多いです。
> それが大切なことだと思います。

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/q100.html

 どうもありがとうございます。




宿題メールより 2022/11/25

*[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 TCP/IP ネットワークで使用される ARP の説明として,適切なものはどれか。 

 ア IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル 

 イ IPアドレスからホスト名(ドメイン名)を得るためのプロトコル

 ウ MAC アドレスから IP アドレスを得るためのプロトコル

 エ ホスト名(ドメイン名)からIPアドレスを得るためのプロトコル 

■キーワード■ 

■解答■
  応用情報技術者午前令和01年秋問33

 ア IPアドレスからMACアドレスを得るためのプロトコル 

> ARP(Address Resolution Protocol/アープ)
> TCP/IPネットワークでイーサネットフレームを送信するには、あて先のMAC
> アドレスを指定する必要がある。ARPは、MACアドレスをあて先のIPアドレスから
> 求めるためのプロトコル。
> https://atmarkit.itmedia.co.jp/aig/06network/arp.html

 どうもありがとうございます。

> ARPとは
> https://www.infraexpert.com/study/tcpip2.html
> 上記より、解答はアです。
> 参考
> https://sunny3210.hatenablog.com/entry/2022/02/21/080000

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q33.html

 どうもありがとうございます。

------------------------------------------------------------------------
*[解説:入門]ITパス向け

 フィンテックのサービスの一つであるアカウントアグリゲーションの特徴はど
れか。

 ア 各金融機関のサービスに用いる,利用者の ID・パスワードなどの情報を
  あらかじめ登録し,複数の金融機関の口座取引情報を一括表示できる。

 イ 資金移動業者として登録された企業は,少額の取引に限り,
  国内・海外送金サービスを提供できる。

 ウ 電子手形の受取り側が早期に債権回収することが容易になり,また,必要
  な分だけ債権の一部を分割して譲渡できる。 

 エ ネットショップで商品を購入した者に与信チェックを行い,問題がなけれ
  ば商品代金の立替払いをすることによって,購入者は早く商品を入手できる。 

■キーワード■ アカウントアグリゲーション

■解答■
  応用情報技術者午前令和01年秋問72

 ア 各金融機関のサービスに用いる,利用者の ID・パスワードなどの情報を
  あらかじめ登録し,複数の金融機関の口座取引情報を一括表示できる。

> アカウントアグリゲーション(Account aggregation)
> インターネットバンキングなどに預金者が保有する、異なる金融機関の複数の
> 口座の情報を、単一のコンピュータスクリーンに集約して表示するサービスの
> 総称。このサービスは、インターネットバンキングが広く利用されるように
> なってから登場したものであり、サービスのID/パスワードを登録することで、
> 複数の口座の情報を集約するものである。スクリーンスクレイピングという
> htmlを解析する手法により実現されている。

> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

 どうもありがとうございます。

> アカウントアグリゲーションとは
> https://getmoneytree.com/link-blog-article-jp/what-is-account-aggregation
> 上記より、解答はアです。
> 参考
> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q72.htm

 どうもありがとうございます。

>  用語としては、初めて聞く言葉でした。

 どうもありがとうございます。