七転び八起き 諦めないための学習記録

諦めないために学習記録を残しています。情報処理技術者試験の勉強記録が多いですが、その時々により内容は違います。

宿題メールより 2023/07/03

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 グリッドコンピューティングの説明はどれか。

 ア OS を実行するプロセッサ,アプリケーションソフトウェアを実行する
  プロセッサというように,それぞれの役割が決定されている複数のプロセッサ
  によって処理を分散する方式である。

 イ PC から大型コンピュータまで,ネットワーク上にある複数のプロセッサ
  に処理を分散して,大規模な一つの処理を行う方式である。

 ウ カーネルプロセスとユーザプロセスを区別せずに,同等な複数のプロセッサ
  に処理を分散する方式である。  

 エ プロセッサ上でスレッド(プログラムの実行単位) レベルの並列化を実現
  し,プロセッサの利用効率を高める方式である。

■キーワード■

■解答■
  応用情報技術者午前令和03年春問11

 イ 汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。

> グリッドコンピューティング(英:grid computing)とは
>
> たくさんのコンピュータ(普通のパソコンとか)がネットワーク経由で連携して
> 作業分担することで、あたかも1つの超・高性能コンピュータっぽい感じでお仕事をするやり方
> ……と私は理解したけど、人によって微妙に定義付けが違うっぽいんだよね、この用語
> です。
> https://wa3.i-3-i.info/word17640.html

 どうもありがとうございます。

> グリッドコンピューティング(grid computing)
> 「分散コンピューティング(distributed computing)」ともいう。
> ネットワーク上の複数のコンピューターを結んで仮想的な高性能コンピューター
> とし、必要な処理能力や記憶容量を利用者が取り出して使うコンピューター
> システムのこと。必要な情報サービスを必要なときに必要なだけ提供する
> 「情報資源ユーティリティ化」を目指す次世代情報インフラ。
> 名前は、「電力送電網(パワーグリッド)」に由来する。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/grid-computing.html

 どうもありがとうございます。

> グリッドコンピューティングとは、ネットワークを介して多数の
> コンピュータを連携させ、全体として高性能な並列システムとして
> 利用する方式。
> https://e-words.jp/w/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0.html
> 上記より、大規模な一つの処理を行うから解答はイです。
> 参考
> https://www.ap-siken.com/kakomon/18_aki/q22.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/q11.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 Web システムの性能指標のうち,応答時間の説明はどれか。

 ア Web ブラウザに表示された問合せボタンが押されてから,Web ブラウザが
  結果を表示し始めるまでの時間

 イ Web ブラウザを起動してから、最初に表示するようにあらかじめ設定した
  Web ページの全てのデータ表示が完了するまでの時間

 ウ サーバ側のトランザクション処理が完了してから,Web ブラウザが結果を
  表示し始めるまでの時間

 エ ダウンロードを要求してから、ダウンロードが完了するまでの時間

■キーワード■ Web システムの性能指標

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問45

 ア Web ブラウザに表示された問合せボタンが押されてから,Web ブラウザが
  結果を表示し始めるまでの時間

> 応答時間(レスポンスタイム)
> コンピュータに対し、作業を要求してから、応答が返ってくるまでに係る時間
> https://wa3.i-3-i.info/diff275time.html

 どうもありがとうございます。

> レスポンスタイムとターンアラウンドタイム
> 応答時間(Response time/レスポンスタイム)
> [システムの処理の流れ]
> システムがデータや命令を処理をする時には以下のような流れになります。
> (1)処理の依頼開始:処理の開始を端末からコンピュータに指示する
> (2)依頼完了:処理依頼がサーバに届く
> (3)処理待ち時間:他の処理の依頼が来ているため処理待ち状態に並ぶ
> (4)サーバ処理時間:サーバで依頼の処理を実行する
> (5)処理の応答開始:処理結果がサーバから送られ始める
> (6)応答完了:結果が全て返され端末で処理が完了する
> ・レスポンスタイム(Response time/応答時間)
> システムや装置などに指示や入力が与えてから、反応を返すまでの時間のこと
> です。つまり、上記の(3)~(4)の時間になります。
> ・ターンアラウンドタイム(turnaround time)
> システムに処理要求を送ってから、結果の出力が終了するまでの時間のこと
> です。つまり、システム処理の流れの(1)~(6)までの時間になります。
> https://itmanabi.com/responsetime-turnaroundtime/
> ⇒ ア

 どうもありがとうございます。

> Web システムの応答時間
> https://u-site.jp/alertbox/20100621_response-times
> 上記より、結果を表示し始めるまでの時間です。
> よって、解答はアです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q45.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 A 社の IT 部門では,ヘルプデスクのサービス可用性の向上を図るために,
対応時間を 24 時間に拡大することを検討している。ヘルプデスク業務を A 社か
ら受託している B 社は,これを実現するためにチャットボットを B 社に導入し
て活用することによって,深夜時間帯は自動応答で対応する旨を提案したところ,
A 社は 24 時間対応が可能であるのでこれに合意した。この合意に用いる文書と
して,最も適切なものはどれか。

 ア BCP

 イ NDA

 ウ SLA

 エ SLM

■キーワード■

■解答■
  ITパスポート令和05年春問44

 ウ SLA

> SLA(Service Level Agreement/サービス品質保証)
> サービスを提供する事業者が契約者に対し、サービスを保証する契約のこと。
> 一般的な内容として、サービス内容と範囲、品質水準の明確化と、
> 守られなかった場合のルールなどが含まれる。
> 「サービスレベルアグリーメント」や「サービスレベル合意書」とも呼ばれる。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/sla.html

 どうもありがとうございます。

> ア BCPとは
> https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html
> イ NDAとは
> https://keiyaku-watch.jp/media/keiyakuruikei/himitsuhojikeiyaku/nda/
> ウ SLAとは
> https://www.idcf.jp/words/sla.html
> エ SLMとは
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/service-level-management.html
> 上記より、解答はウです。
> 参考
> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/02_aki/q39.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q44.html

 どうもありがとうございます。



合否発表日でしたね【情報処理技術者試験】

今日は、情報処理技術者試験の合格発表日でしたね。

合格された皆様、おめでとうございます。

 

 

そして私を含む未合格の皆様、お疲れさまでした。

 

 

 

 

え、どこかでマークミスした?! (´・ω・`)ショボーン

 

 

 

 

一先ず区切りが付きました。

 

 

 

合格してないという結果には驚きはないのですが、やはり気分的には

少々凹んでしまうものですね。だって、マークミスして点数下がって

るだなんて流石に泣けてくるわ٩(′д‵)۶ どこで間違えたんでしょう💦

 

 

ま、嘆いても仕方ないので、凹むのは今日だけにしておきます。

 

 

 

それと、今月受検した漢検の方も結果はダメそうなので、そちらも

次に向けて学習していくつもりです。

 

 

 

 

 

 

 

お前は亀か、というツッコミしたい位の歩みなのが何とも(笑)

 

 

【情報処理技術者試験】受験&自己採点しました

昨日は恒例の情報処理技術者試験があり、私も受験して

きました。しかし、今回は久々に酷い睡眠不足に見舞わ

れまして自分でも訳がわからず弱りました(´・ω・`)

 

更に、外に出てからスマフォを自宅に置き忘れるという

有り様(笑)

 

それ自体は大したことではないんですが、スマフォが無い

ことで一緒に受験した家族と連絡が取れないという状況で

困ったりもありました。まったく、「サザエさんが財布を

忘れて買い物に出た」みたいなネタを地でいってました…。

 

 

 

ただ今回は、お昼にこれだけを食べたこともあり辛うじて

寝落ちしそうな自分に勝てました!

 

そりゃ、眠くて仕方がなかったですが、眠いなりに頑張って

来れたことは良かったです。


f:id:nekomama:20230418001310j:image

(試験を終えたら猛烈にお腹が空きました)

 

 

 

それで家に戻ってから、前回と同じようにアイテック

自動採点サービスを利用して自己採点しました。

 

結果は、お察しの通りな状態で笑えないことに。まあ、寝

不足はありますが、勉強も不足してるんだなと思うより他は

ないので(^_^;)

 

ちなみに、この自己採点結果は、 50.0/100.0 でした。

 

ただまあ、点数こそは前回より下がりましたが、それ

だけでは終わらなかっただけ良かったかなと。

nekomama.hatenablog.com

 

 

ちょっとでも、次に繋がっていると良いなあ。

 

 

 

 

 



 

学習記録(情報処理技術者試験)

2023/01/01 の勉強

 

 

 

第3章 基礎理論(P.93〜P.133)

読んでいるだけなのに、なかなか進まなくて泣ける('・ω・') 

3章と4章は、最後にすれば良かったかも。あう。

 

ま、まあでも何もしないよりは進んでる…はず。

 

 

 

 

合格発表日でしたね【情報処理技術者試験】

 

今日は、情報処理技術者試験の合格発表日でしたね。

合格された皆様、おめでとうございます。

 

そして私を含む未合格の皆様、お疲れさまでした。

 

 

あ〜あ (´・ω・`)ショボーン

 

 

 

 

 

一先ず区切りが付きました。

 

 

今の処、私は春の試験を受けるかどうかはまだ決めて

いません。が、勉強だけは続けた方が良いかなあ、と

は思っています。

 

もう数えるのが嫌になって数えてはいないですが、私

には七転び八起きというか執念深さしか残っていない

ので、それが枯渇したときが止めどきなのかなと最近

は考えるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

私も出来た人間ではありませんので、たまにネットで

顔も知らない誰かの「応用情報を一発合格!」なんて

発言を見ちゃうと流石に少々凹みはしますが、他人と

比較しても仕方のないことなので凹んでも引きずらな

いようにしています。

 

それに、自分にとって無意味なことなので。

 

 

 

取り敢えず、午前試験に合格出来る力を

けるのが当面の目標になりそうです。

 

 

 

 

宿題メールより 2022/11/29

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 VoIP 通信において 8 k ビット/秒の音声符号化を行い,パケット生成周期が
10 ミリ秒のとき,1 パケットに含まれる音声ペイロードは何バイトか。

 ア 8

 イ 10

 ウ 80

 エ 100

■キーワード■ VoIP 通信

■解答■
  応用情報技術者午前令和01年秋問31

 イ 10

> ・音声符号化:8 k ビット/秒 = 1 k バイト/秒
> ・パケット生成周期:10 ミリ秒
> ・音声ペイロード:1 k バイト/秒×10 ミリ秒 = 10 バイト -----(イ)

 どうもありがとうございます。

> ペイロードとは、1つのパケットに搭載可能なデータの最大量のことである。
> 次のように計算することができる。
> 8kビット/秒の音声符号化を行うので、1秒間に8kビットの
> 音声データが生成される。
> パケット生成周期が10ミリ秒=0.01秒なので
> 1秒間に1(秒) / 0.01(秒/パケット)=100パケットが生成される。
> 1秒間に生成される8kビットの音声データを100パケットに分けるので、
> 8000ビット(8kビット)/100=80ビット=10バイト
> 引用
> https://kanauka.com/kakomon/ap/h26a/030.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q31.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 新システムの開発を計画している。提案された 4 案の中で,TCO ( 総所有
費用 ) が最小のものはどれか。ここで,このシステムは開発後,3 年間使用
されるものと する。

A案 B案 C案 D案
ハードウェア導入費用 30 30 40 40
システム開発費用 30 50 30 40
導入教育費用 5 5 5 5
ネットワーク通信費用/年 20 20 15 15
保守費用/年 6 5 5 5
システム運用費用/年 6 4 6 4


 ア A 案

 イ B 案

 ウ C 案

 エ D 案

■キーワード■ 

■解答■
  情報処理安全確保支援士令和02年午前2問24

 ウ C 案

> (A) 30 + 30 + 5 + 3×(20 + 6 + 6) = 65 + 3×32 = 65 + 96 = 161 百万円×
> (B) 30 + 50 + 5 + 3×(20 + 5 + 4) = 85 + 3×29 = 85 + 87 = 172 百万円× 
> (C) 40 + 30 + 5 + 3×(15 + 5 + 6) = 75 + 3×26 = 75 + 78 = 153 百万円○ 
> (D) 40 + 40 + 5 + 3×(15 + 5 + 4) = 85 + 3×24 = 85 + 72 = 157 百万円× 
> ⇒ ウ

 どうもありがとうございます。

> TCOを条件に従い計算します。
> ア A 案 = 30+30+5+(20+6+6)*3
> = 65+96=161
> イ B 案=30+50+5+(20+5+4) * 3
> =85+87=172
> ウ C 案=40+30+5+(15+5+6) * 3
> =75+78=153
> エ D 案= 40+40+5+(15+5+4) * 3
> = 85+72=157
> 上記より、解答はウです。
> 参考
> https://www.ap-siken.com/kakomon/24_haru/q57.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/q56.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 情報セキュリティのリスクマネジメントにおいて,リスク移転,リスク回避,
リスク低減,リスク保有などが分類に用いられることがある。これらに関する記述
として,適切なものはどれか。

 ア リスク対応において,リスクへの対応策を分類したものであり,リスクの
  顕在化に備えて保険を掛けることは,リスク移転に分類される。

 イ リスク特定において,保有資産の使用目的を分類したものであり,マルウェ
  ア対策ソフトのような情報セキュリティ対策で使用される資産は,リスク低減
  に分類される。

 ウ リスク評価において,リスクの評価方法を分類したものであり,管理対象
  の資産がもつリスクについて,それを回避することが可能かどうかで評価す
  ることは,リスク回避に分類される。

 エ リスク分析において,リスクの分析手法を分類したものであり,管理対象
  の資産がもつ脆弱性を客観的な数値で表す手法は,リスク保有に分類される。

■キーワード■ 

■解答■
  ITパスポート令和03年春問99

 ア リスク対応において,リスクへの対応策を分類したものであり,リスクの
  顕在化に備えて保険を掛けることは,リスク移転に分類される。

> リスク対応(Risk Treatment)
> ・リスク回避(Risk avoidance)
> リスクを生じさせる要因そのものを取り除くという意味です。
> ・リスク軽減(Risk reduction/リスク低減)
> リスクの発生可能性を下げる、もしくはリスクが顕在した際の影響の大きさを
> 小さくする、または、それら両方の対策をとることです。
> ・リスク移転(Risk transference)
> 文字通り、リスクを自組織外へ「移転」する行為です。リスク共有とも呼ばれ
> ます。最も典型的な対策は、保険への加入です。
> ・リスク保有(Risk retention)
> 特に対策をとらず、その状態を受け入れることです。リスクが受け入れ可能な
> 大きさであると判断された場合、もしくは、現実的な対策がないためやむを
> 得ず受け入れると判断された場合に選ぶ選択肢です。
> https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/glossary/risk_treatment.html

 どうもありがとうございます。

> リスクマネジメントとは
> https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/it-risk-management/
> 上記より、保険を掛けることは,リスク移転に分類されます。
> よって、解答はアです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/q99.html

 どうもありがとうございます。





宿題メールより 2022/11/28

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式である CSMA/CD に関す
る記述として,適切なものはどれか。

 ア それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに,送信データの
  衝突が起きた場合は再送する。

 イ タイムスロットと呼ばれる単位で分割して,同一周波数において複数の
  通信を可能にする。

 ウ データ送受信の開始時にデータ送受信のネゴシエーションとして RTS/CTS 方式
  を用い,受信の確認は ACK を使用する。

 エ 伝送路上にトークンを巡回させ,トークンを受け取った端末だけがデータ
  を送信できる。

■キーワード■ CSMA/CD

■解答■
  応用情報技術者午前令和01年秋問32

 ア それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに,送信データの
  衝突が起きた場合は再送する。

> CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)
> Ethernetが採用している通信方式の1つで、初期イーサネットLANで使用されて
> いたアクセス制御方式。CSMA/CDは要約すると次のような動作をします。
> イーサネットフレームを伝送したいPC端末はケーブルの通信状況(電気信号の
> 状況)を確認し、フレームが伝送されていなければ自身のフレームを送信します。
> 複数の機器が同時に送信してデータが衝突した場合(コリジョン発生)、
> ある時間を待って送信をやり直す。
> https://www.infraexpert.com/study/ethernet5.html

 どうもありがとうございます。

> CSMA/CDとは
> Carrier Sense / Multiple Access
> データを送信する前に伝送路上に他のデータが
> 流れていないか?を確認する
> Collision Detection
> データが衝突した場合は適当な時間だけ待機しデータを再送する
> https://it-biz.online/it-skills/cd_ca/
> 上記より、解答はアです。
> 参考
> https://it-biz.online/it-skills/csma-cd/

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q32.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 プライバシーマークを取得している A 社は,個人情報管理台帳の取扱いにつ
いて内部監査を行った。判明した状況のうち,監査人が指摘事項として監査報告書
に記載すべきものはどれか。

 ア 個人情報管理台帳に,概数でしかつかめない個人情報の保有件数は概数だ
  けで記載している。  

イ 個人情報管理台帳に,ほかの項目に加えて,個人情報の保管場所,保管方法,
 保管期限を記載している。

ウ 個人情報管理台帳の機密性を守るための保護措置を講じている。

エ  個人情報管理台帳の見直しは,新たな個人情報の取得があった場合にだけ
  行っている。

■キーワード■ 

■解答■
  情報処理安全確保支援士令和02年午前2問25

エ  個人情報管理台帳の見直しは,新たな個人情報の取得があった場合にだけ
  行っている。

> 個人情報管理台帳
> 出来る限り最新状態を維持。
> 少なくとも年に1回以上は個人情報を棚卸しする。
> https://arte-kigyou.com/page-2147/page-2170

 どうもありがとうございます。

> 個人情報管理台帳(Personal Information File)
> プライバシーマーク(Pマーク)取得会社が事業者として保有している個人情報を
> 一覧にし、各個人情報の管理方法や手順をまとめた台帳のことです。
> プライバシーマーク(Pマーク)を運用する中では当然時間の経過に伴って
> 取り扱う個人情報の内容が変化します。ですからその変化に合わせて
> 個人情報管理台帳は定期的に見直さなければなりません。
> https://matching.guide/column.php?id=115

 どうもありがとうございます。

> プライバシーマーク制度とは
> https://privacymark.jp/project/publicity/booklet_pdf/wakaru_pmark.pdf
> 上記より、個人情報管理台帳の見直しは新たな個人情報の取得が
> あった場合で科ではなく、それ以外も必要です。
> よって、解答はエです。
> 参考
> https://www.saaj.jp/03Kaiho/saajpmsJISQ15001_2017/002JISQ15001_2017.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.sc-siken.com/kakomon/02_aki/am2_25.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 システムの経済性の評価において,TCO の概念が重要視されるようになった理由
として,最も適切なものはどれか。

 ア システムの総コストにおいて,運用費に比べて初期費用の割合が増大した。

 イ システムの総コストにおいて,初期費用に比べて運用費の割合が増大した。

 ウ システムの総コストにおいて,初期費用に占めるソフトウェア費用の割合が
  増大した。

 エ システムの総コストにおいて,初期費用に占めるハードウェア費用の割合が
  増大した。

■キーワード■ 

■解答■
  ITパスポート令和03年春問100

 イ システムの総コストにおいて,初期費用に比べて運用費の割合が増大した。

> TCO(Total Cost of Ownership/総保有コスト)
> TCOとはTotal Cost of Ownershipの略で主に電子機器やPCソフトといった製品や
> サービスの、購入から廃棄(サービス解約)までにかかる費用の総額=総所有
> コストを指します。電子機器やソフトウェアを導入・検討する際にどうしても
> 端末代金やソフト開発費などの初期費用(イニシャル・コスト)に目が行って
> しまいがちですが、導入後の運用を見越したうえでTCOを算出することが最も
> コストパフォーマンスに優れたな製品・サービスを選択できるでしょう。
> https://imagers.co.jp/contents/1231/

 どうもありがとうございます。

> システムの経済性
> http://sm.seeeko.com/archives/15877293.html
> 上記より、運用費の割合が増大したからです。
> よって、解答はウです。
> 開発よりも運用が大切な部分も多いです。
> それが大切なことだと思います。

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/q100.html

 どうもありがとうございます。