七転び八起き 諦めないための学習記録

諦めないために学習記録を残しています。情報処理技術者試験の勉強記録が多いですが、その時々により内容は違います。

宿題メールより 2022/09/14

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 正の整数の 10 進表示の桁数 D と 2 進表示の桁数 B との関係を表す式のう
ち,最も適切なものはどれか。

 ア D ≒ 2*log10(B)

 イ D ≒ 10*log2(B)

 ウ D ≒ B*log10(10)

 エ D ≒ B*log10(2)

斎藤注 log2( ), log10( ) は,それぞれ,2, 10 を底とするログ関数とする。

■キーワード■

■解答■
  応用情報技術者午前令和02年問01

 エ D ≒ B*log10(2)

> 0でない正の整数:x
> 10^(D-1) ≦ x < 10^D
> 2^(B-1) ≦ x < 2^B
> ⇒ 10^D ≒ 2^B ⇒ log10(10^D) ≒ log10(2^B) ⇒ D ≒ B log10(2)-----(エ)

 どうもありがとうございます。

> 例えば10進表示の桁数3の場合は、100から999まで、すなわち10~3-1から10~4-1までの
> 数字を表すことができる。
> 同様に考えて
> 10進表示の桁数Dの場合は、10~D-1から10~D-1までを表すことができ、
> 2進表示の桁数Bの場合は、2~B-1から2~B-1までを表すことができる。
> 最小値同士では、10~D-1 ≒ 2~B-1、最大値同士では、10~D-1 ≒ 2~B-1であると
> 考えることができるから、
> 10~D ≒ 2~B であると言える。
> 両辺の対数をとって、
> log1010~D ≒ log102~B
> Dlog10~10 ≒ Blog10~2
> D ≒ Blog10~2 となる。
> ちなみに log10~2 = 0.301 であることを知っていれば
> 103 = 1000 ≒ 2~10 = 1024だから、
> 3 ≒ 10log10~2 = 10×0.301 = 3.01と判る。
> 引用
> https://fast-macro.com/Johosyori/r02AkiOuyou/r02AkiOuyou-01.html
> 詳細の解説をお願いします。

 どうもありがとうございます。
 log に慣れる、また、log の原理を理解しておくということでしょうか。
 Python メルマガで解説します。(といいつつ出していませんね。すいません。)
今日こそ、出します。
 Python メルマガ
 https://www.mag2.com/m/0001685552.html 入門,高校数学,AI,試験問題まで

> https://www.ap-siken.com/kakomon/02_aki/q1.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 組織的なインシデント対応体制の構築や運用を支援する目的で JPCERT / CC
が作成したものはどれか。

 ア CSIRT マテリアル

 イ ISMS ユーザーズガイド

 ウ 証拠保全ガイドライン

 エ 組織における内部不正防止ガイドライン

■キーワード■ CSIRT マテリアル

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前平成30年秋問01

 ア CSIRT マテリアル

> JPCERTコーディネーションセンターが、「CSIRT」の構築・運用を検討している
> 企業に向けた資料を作成している
>
> https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/732378.html

 どうもありがとうございます。

> CSIRTマテリアル
> 組織的なインシデント対応体制である「組織内CSIRT」の構築を支援する目的で
> JPCERT/CCによって作成されたガイドライン。構想フェーズ、構築フェーズ、
> 運用フェースの3部構成になっており、ITセキュリティに対応するための情報
> およびノウハウが提示されている。
> https://www.sg-siken.com/word/CSIRT%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AA
> %E3%82%A2%E3%83%AB.html

 どうもありがとうございます。

> ア CSIRT マテリアルとは
> https://www.jpcert.or.jp/csirt_material/
> イ ISMS ユーザーズカイドとは
> https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/secdoc/contents/seccontents_000031.html
> ウ 証拠保全ガイドラインとは
> https://wa3.i-3-i.info/word15931.html
> エ 組織における内部不正防止ガイドラインとは
> https://www.ipa.go.jp/security/fy24/reports/insider/
> 上記より、解答はアです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.fe-siken.com/kakomon/30_aki/q40.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 記述 a ~ d のうち,クライアントサーバシステムの応答時間を短縮するため
の施策として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

 a. クライアントとサーバ間の回線を高速化し,データの送受信時間を短くする。
 b. クライアントの台数を増やして,クライアントの利用待ち時間を短くする。
 c. クライアントの入力画面で,利用者がデータを入力する時間を短くする。
 d. サーバを高性能化して,サーバの処理時間を短くする。

 ア a, b, c

 イ a,d

 ウ b, c

 エ c,d

■キーワード■ 応答時間を短縮

■解答■
  ITパスポート令和02年問63

 イ a,d

> 応答時間(response time/レスポンスタイム)
> コンピューターに何らかの実行命令を出してから、その処理結果が戻ってくる
> までの時間のこと。レスポンスタイムとも呼ぶ。データ転送時間や内部処理
> 時間などがこれに当たる。
> https://kotobank.jp/word/%E5%BF%9C%E7%AD%94%E6%99%82%E9%96%93-1891
> ⇒ a, d -----(イ)

 どうもありがとうございます。

> クライアントサーバシステムの応答時間の短縮
> https://system-answer.com/column/27/948/
> 上記を踏まえて
> A 正 回線を高速化は短縮に役立ちます。
> B 誤 ライアントの台数の増加は関係ありません。
> C 誤 利用者がデータの入力時間は関係ありません。
> D 正 サーバを高性能化は短縮に役立ちます。
> 上記より、解答はイです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/02_aki/q63.html

 どうもありがとうございます。