宿題メールより 2022/12/15
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け
1 件のデータを処理する際に,読取りには 40 ミリ秒,CPU 処理には 30 ミリ秒,
書込みには 50 ミリ秒掛かるプログラムがある。このプログラムで,n 件目の書込み
と並行して n+1 件目の CPU処理と n+2 件目の読取りを実行すると,1 分当たりの
最大データ処理件数は幾つか。ここで,OS のオーバヘッドは考慮しないものとする。
ア 500
イ 666
ウ 750
エ 1,200
■キーワード■
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問15
エ 1,200
> (書込)50 > (読取)40 > (CPU)30
> 60ms/50ms=1.2 → 1,200件/分
どうもありがとうございます。
> 読取り:40ミリ秒,CPU処理:30ミリ秒,書込み:50ミリ秒
> であることから、ボトルネックは書込み時間(50ミリ秒)である。
> ⇒ 1分間の書き込み可能件数:60×1000/50 = 1,200件 -----(エ)
どうもありがとうございます。
> 読取り処理:40 ミリ秒,
> CPU 処理:30 ミリ秒
> 書込み:50 ミリ秒
> 上記の条件から、
> 一番時間の要する書込み処理がボトルネックだと思います。、
> 1分間に処理可能な最大データ件数は、
> 1分=60秒=60,000ミリ秒
> 60,000ミリ秒 / 50(ミリ秒/件)=1,200件
> 参考
> https://kanauka.com/kakomon/ap/h25a/015.html
> こんな考えで良いですか?
どうもありがとうございます。
それでいいです。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_aki/q15.html
どうもありがとうございます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[解説:セキュリティ系]
Web サーバが HTTP over TLS (HTTPS)通信の応答で cookie に Secure 属性を
設定するときの Web サーバ及び Webブラウザの処理はどれか。
ア Web サーバでは,cookie 発行時に "Secure=" に続いて時間を設定し,
Web ブラウザでは,指定された時間を参照し,指定された時間を過ぎている
場合にその cookie を削除する。
イ Web サーバでは,cookie 発行時に "Secure=" に続いてホスト名を設定
し,Web ブラウザでは,指定されたホスト名を参照し,指定されたホストに
その cookie を 送信する。
ウ Web サーバでは,cookie 発行時に "Secure" を設定し,Web ブラウザで
は,それを参照し,HTTPS 通信時にだけその cookie を送信する。
エ Web サーバでは,cookie 発行時に "Secure" を設定し,Web ブラウザで
は,それを参照し,Web ブラウザの終了時に cookie の他の属性によらず,
その cookie を削除する。
■キーワード■
■解答■
情報処理安全確保支援士令和02年午前2問12
ウ Web サーバでは,cookie 発行時に "Secure" を設定し,Web ブラウザで
は,それを参照し,HTTPS 通信時にだけその cookie を送信する。
> Secure属性
> ・WebサーバがWebブラウザを識別するために発行するcookieは、Webブラウザが
> HTTPリクエストする際に送出される。
> ・cookieには認証情報等が含まれているので、盗聴の可能性がある非暗号化通信
> では窃取されてしまうおそれがある。
> ・cookieに付与できる属性の一つにSecure属性があり、HTTPリクエストにおける
> URLのスキームがhttpsのときに限り、cookieが送出される。
> ・Webサーバがcookieを発行する際にはSecure属性を付けることが一般的である。
> ・Webサーバでは、cookie発行時に”Secure”を設定し、Webブラウザでは、
> それを参照し、HTTPS通信時にだけそのcookieを送信する。
> https://aolaniengineer.com/archives/4142
どうもありがとうございます。
> cookie に Secure 属性を付与
> https://deep-blog.jp/engineer/9518/
> 上記より、解答はウです
> 参考
> https://e-words.jp/w/Secure%E5%B1%9E%E6%80%A7.html
どうもありがとうございます。
> https://www.sc-siken.com/kakomon/02_aki/am2_12.html
どうもありがとうございます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[解説:入門]ITパス向け
単語を読みやすくするために,表示したり印刷したりするときの文字幅が,
文字ごとに異なるフォントを何と呼ぶか。
ア アウトラインフォント
イ 等幅フォント
ウ ビットマップフォント
■キーワード■
■解答■
ITパスポート令和03年春問87
> Secure属性
> ・WebサーバがWebブラウザを識別するために発行するcookieは、Webブラウザが
> HTTPリクエストする際に送出される。
> ・cookieには認証情報等が含まれているので、盗聴の可能性がある非暗号化通信
> では窃取されてしまうおそれがある。
> ・cookieに付与できる属性の一つにSecure属性があり、HTTPリクエストにおける
> URLのスキームがhttpsのときに限り、cookieが送出される。
> ・Webサーバがcookieを発行する際にはSecure属性を付けることが一般的である。
> ・Webサーバでは、cookie発行時に”Secure”を設定し、Webブラウザでは、
> それを参照し、HTTPS通信時にだけそのcookieを送信する。
> https://aolaniengineer.com/archives/4142
どうもありがとうございます。
> ア アウトラインフォントとは、文字の輪郭を滑らかな曲線のデータとして
> 持っているフォントのことです。
> https://www.morisawa.co.jp/culture/dictionary/1893
> イ 等幅フォントとは、フォント(書体)の分類の一つで、
> すべての文字の幅を一定に揃えたもの。
> https://e-words.jp/w/%E7%AD%89%E5%B9%85%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88.html
> ウ ビットマップフォントとは、DTP以前のコンピュータや
> ワープロに搭載されてきた、ドットの集合体として表現されるフォントのことです。
> https://www.morisawa.co.jp/culture/dictionary/1932#
> エ プロポーショナルフォントとは、フォント(書体)の分類の一つで、
> 文字ごとに適した幅が設定されたもの。
> https://e-words.jp/w/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88.html
> 上記より、解答はエです。
どうもありがとうございます。
> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/q87.html
どうもありがとうございます。