七転び八起き 諦めないための学習記録

諦めないために学習記録を残しています。情報処理技術者試験の勉強記録が多いですが、その時々により内容は違います。

宿題メールより 2022/10/19


[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 仕様書やソースコードといった成果物について,作成者を含めた複数人で,記述さ
れたシステムやソフトウェアの振る舞いを机上でシミュレートして,問題点を発見す
る手法はどれか。

 ア ウォークスルー

 イ サンドイッチテスト

 ウ トップダウンテスト

 エ 並行シミュレーション

■キーワード■ ウォークスルー

■解答■
  応用情報技術者午前令和04年秋問46

 ア ウォークスルー

> ウォークスルー(walkthrough/walk through)
> ソフトウェア開発において、ソフトウェア成果物の品質向上を目的に、
> その作成者が主体となって開催するレビューのこと。インスペクションに
> 準じる公式なソフトウェアレビューに位置付けられることが多い。
> ウォークスルーは、レビューを希望する作成者が数人のレビューアを招集、
> 成果物の内容を順に説明する形式をとる。それに対してレビューアは、説明を
> 通じて対象を追跡・検証し、その誤りや矛盾、抜け漏れなどを指摘するという
> のが大まかな流れである。
> https://www.itmedia.co.jp/im/articles/1111/07/news162.html

 どうもありがとうございます。

> ア ウォークスルーとは
> https://e-words.jp/w/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC.html
> イ サンドイッチテストとは
> https://ssaits.jp/promapedia/method/sandwich-test.html#
> ウ トップダウンテストとは
> https://www.itmedia.co.jp/im/articles/1111/07/news197.html
> エ 並行シミュレーションとは
> https://kanauka.com/keyword/k_717.html
> 上記より、解答はアです。
> 参考
> https://www.ap-siken.com/kakomon/04_aki/q46.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 PKI (公開鍵基盤) を構成する RA (Registration Authority) の役割はどれか。

 ア デジタル証明書にデジタル署名を付与する。

 イ デジタル証明書に紐づけられた属性証明書を発行する。

 ウ デジタル証明書の失効リストを管理し,デジタル証明書の有効性を確認する。

 エ 本人確認を行い,デジタル証明書の発行申請の承認又は却下を行う。

■キーワード■ RA (Registration Authority)

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和04年秋問02

 エ 本人確認を行い,デジタル証明書の発行申請の承認又は却下を行う。

> RA(Registration Authority:登録局)
> 公開鍵証明書の発行・失効申請の受付→審査
> 発行局に証明書の発行や失効を指示する。
> https://thinkit.co.jp/article/10593

 どうもありがとうございます。

> RA(Registration Authority/登録局)
> 電子証明書申請者の本人性を審査・確認し、主として登録業務を行う機関。
> 登録局ともいう。RAは本人性(間違いなく本人であること)に責任を負うが、
> 証明書に署名したり、証明書を発行したりはしない。認証機関の信頼性向上の
> ため、相互確認・相互監査を目的として登録機関運用管理担当者は複数人体制を
> 取ることが望まれる。
> https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0401/01/news084.html

 どうもありがとうございます。

> RA (Registration Authority)とは、電子証明書申請者の本人性を
> 審査・確認し、主として登録業務を行う機関。登録局ともいう。
> RAは本人性(間違いなく本人であること)に責任を負うが、
> 証明書に署名したり、証明書を発行したりはしない。
> 認証機関の信頼性向上のため、相互確認・相互監査を目的として
> 登録機関運用管理担当者は複数人体制を取ることが望まれる。
> https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0401/01/news084.html
> 上記より、解答はエです。
> 参考
> https://aolaniengineer.com/archives/4114

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 エクストリームプログラミング(XP : Extreme Programming)における
"テスト駆動開発" の特徴はどれか。

 ア 最初のテストで,なるべく多くのバグを摘出する。

 イ テストケースの改善を繰り返す。  

 ウ テストでのカバレージを高めることを目的とする。

 エ プログラムを書く前にテストコードを記述する。

■キーワード■ テスト駆動開発

■解答■
  応用情報技術者午前令和04年秋問49

 エ プログラムを書く前にテストコードを記述する。

> テスト駆動開発(Test-Driven Development/TDD)
> TDDは、テスト駆動開発という名前のとおり、「テスト」により「開発」が
> 「駆動」される開発技法である。開発技法であって、テスト技法ではないことに
> 注意が必要である。もちろん、テストとしての側面は持っているが、あくまで
> 主テーマは「テスト」ではなく「開発」にある。TDDでは、まず、テストを
> 書き、そのテストをパスするように目的のコードを記述する。テストの実行
> には、NUnitのようなテスティング・フレームワークを使う。これらの特徴は、
> テスト・ファーストと何ら変わることはない。
> https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/special/tdd/tdd_01.html

 どうもありがとうございます。

> テスト駆動開発(Test-Driven Development: TDD)とは、
> テストファーストなプログラムの開発手法です。
> つまり、プログラムの実装前にテストコードを書き(テストファースト)、
> そのテストコードに適合するように実装とリファクタリング
> 進めていく方法を指します。
> https://www.qbook.jp/column/20181009_713.html
> 上記より、解答はエです。
> 参考
> https://service.shiftinc.jp/column/4654/

 どうもありがとうございます。