宿題メールより 2022/12/22
[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け
CPU のプログラムレジスタ(プログラムカウンタ)の役割はどれか。
ア 演算を行うために,メモリから読み出したデータを保持する。
イ 条件付き分岐命令を実行するために,演算結果の状態を保持する。
ウ 命令のデコードを行うために,メモリから読み出した命令を保持する。
エ 命令を読み出すために,次の命令が格納されたアドレスを保持する。
■キーワード■
■解答■
応用情報技術者午前令和01年秋問09
エ 命令を読み出すために,次の命令が格納されたアドレスを保持する。
> プログラムレジスタ(program counter/プログラムカウンタ)
> プログラムカウンタは、次に実行すべき命令が入っているアドレス(メモリ上の
> 番地)を記憶しておくためのレジスタです。CPUが命令を実行する際、
> プログラムカウンタと呼ばれるレジスタの内容を参照し、メモリ上から命令を
> 取り出します。
> https://medium-company.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF/
どうもありがとうございます。
> プログラムレジスタ(プログラムカウンタ)とは、、マイクロプロセッサ
> (MPU/CPU)内部でデータを保持するレジスタの一種で、
> 次に実行すべき命令が格納されているメモリ上の番地(アドレス)を
> 保存しているもの。
> https://e-words.jp/w/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF.html
> 上記より、解答はエです。
> 参考
> https://www.fe-siken.com/kakomon/23_aki/q10.html
どうもありがとうございます。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q9.html
どうもありがとうございます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[解説:セキュリティ系]
経済産業省が "サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク
( Version 1.0 )" を策定した主な目的の一つはどれか。
ア ICT を活用し,場所や時間を有効に活用できる柔軟な働き方(テレワーク)
の形態を示し,テレワークの形態に応じた情報セキュリティ対策の考え方
を示すこと
イ 新たな産業社会において付加価値を創造する活動が直面するリスクを適切
に捉えるためのモデルを構築し,求められるセキュリティ対策の全体像を
整理すること
ウ クラウドサービスの利用者と提供者が,セキュリティ管理策の実施につい
て容易に連携できるように,実施の手引を利用者向けと提供者向けの対で
記述すること
エ データセンタの利用者と事業者に対して "データセンタの適切なセキュリティ"
とは何かを考え,共有すべき知見を提供すること
■キーワード■
■解答■
情報処理安全確保支援士令和02年午前2問07
イ 新たな産業社会において付加価値を創造する活動が直面するリスクを適切
に捉えるためのモデルを構築し,求められるセキュリティ対策の全体像を
整理すること
> サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(CPSF)
> 経済産業省主導。
> Society5.0(サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合)と
> Connected Industries(様々なつながりによる新たな付加価値)における
> 新たなサプライチェーン(製品の原材料・部品の調達から販売までの一連の流れ)
> 全体のサイバーセキュリティ確保を目的として策定。
> https://www.meti.go.jp/press/2019/04/20190418002/20190418002.html
どうもありがとうございます。
> サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク
> (Cyber/Physical Security Framework/CPSF)
> Society5.0が目指す、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を
> 高度に融合させた社会で生まれる新たな形のサプライチェーン全体についての
> サイバーセキュリティ確保を目的として経済産業省が策定したフレームワーク。
> サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合した産業社会を、「企業間の
> つながり」、「フィジカル空間とサイバー空間のつながり」、「サイバー空間に
> おけるつながり」という3つの切り口から捉え、サプライチェーンの信頼性を
> 確保する観点から、それぞれの切り口において守るべきもの、直面するリスク
> 源、対応の方針等を整理している。
> https://www.itpassportsiken.com/word/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF.html
どうもありがとうございます。
> サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク( Version 1.0 )
> https://www.meti.go.jp/press/2019/04/20190418002/20190418002.html
> 上記より、新たな産業社会において付加価値を創造する活動から解答はイです。
> 参考
> https://www.sc-siken.com/kakomon/02_aki/am2_7.html
どうもありがとうございます。
> https://itsiken.com/2020A_L4/2020A_L4AU_20.html
どうもありがとうございます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[解説:入門]ITパス向け
ネットワークに接続した複数のコンピュータで並列処理を行うことによって,
仮想的に高い処理能力をもつコンピュータとして利用する方式はどれか。
ア ウェアラブルコンピューティング
イ グリッドコンピューティング
ウ モバイルコンピューティング
エ ユビキタスコンピューティング
■キーワード■
■解答■
ITパスポート令和03年春問82
イ グリッドコンピューティング
> グリッドコンピューティング(grid computing)
> 「分散コンピューティング(distributed computing)」ともいう。ネットワーク
> 上の複数のコンピューターを結んで仮想的な高性能コンピューターとし、
> 必要な処理能力や記憶容量を利用者が取り出して使うコンピューターシステムの
> こと。必要な情報サービスを必要なときに必要なだけ提供する「情報資源
> ユーティリティ化」を目指す次世代情報インフラ。名前は、
> 「電力送電網(パワーグリッド)」に由来する。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/grid-computing.html
どうもありがとうございます。
> ア ウェアラブルコンピューティングとは、身体に装着して利用することが
> 想定されたコンピュータの総称である。
> https://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
> イ グリッドコンピューティングとは、ネットワークを介して多数の
> コンピュータを連携させ、全体として高性能な並列システムとして利用する方式。
> https://e-words.jp/w/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0.html
> ウ モバイルコンピューティングとは、移動可能な環境(モバイル環境)で、
> 携帯型のコンピューターと連動して音声、画像、文字データなどに
> よるコミュニケーションをする形態の総称。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/mobile-computing.html
> エ ユビキタスコンピューティングとは、コンピューターの所在を
> 意識することなく、いつでもどこでも誰でもコンピューターを
> 使える情報環境を表す概念。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/ubiquitous-computing.html
> 上記より、解答はイです。
> 参考
> https://aws.amazon.com/jp/what-is/grid-computing/
どうもありがとうございます。
> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/03_haru/q82.html
どうもありがとうございます。