七転び八起き 諦めないための学習記録

諦めないために学習記録を残しています。情報処理技術者試験の勉強記録が多いですが、その時々により内容は違います。

漢検準一級のプロフィール

私が何度か受検している漢検準一級、実はこんな審査基準で

出題されています。比較のため、二級のも引用しますね。

 

準一級

程度
常用漢字を含めて、約3000字の漢字(JIS第一水準を目安とする)の音・訓を理解し、文章の中で適切に使える。

領域・内容
《読むことと書くこと》
常用漢字の音・訓を含めて、約3000字の漢字の読み書きに慣れ、文章の中で適切に使える。

  • 熟字訓、当て字を理解していること
  • 対義語、類義語、同音・同訓異字などを理解していること
  • 国字を理解していること(峠、凧、畠 など)
  • 複数の漢字表記について理解していること(國―国、交叉―交差 など)


《四字熟語・故事・諺》
典拠のある四字熟語、故事成語・諺を正しく理解している。

《古典的文章》
古典的文章の中での漢字・漢語を理解している。

 

 

二級

程度
すべての常用漢字を理解し、文章の中で適切に使える。


領域・内容
《読むことと書くこと》
すべての常用漢字の読み書きに習熟し、文章の中で適切に使える。

  • 音読みと訓読みとを正しく理解していること
  • 送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書けること
  • 熟語の構成を正しく理解していること
  • 熟字訓、当て字を理解していること(海女/あま、玄人/くろうとなど)
  • 対義語、類義語、同音・同訓異字などを正しく理解していること


《四字熟語》
典拠のある四字熟語を理解している(鶏口牛後、呉越同舟 など)。

《部首》
部首を識別し、漢字の構成と意味を理解している。

 

 

他の級の内容などは、こちらを参考にしてみて下さいね。

各級の出題内容と審査基準 | 漢検の概要 | 日本漢字能力検定

 

 

 

こうして見ると準一級って、それまでの積み重ねの知識を

総動員する必要があるということが分かりますね。出題内

容は少し違ってきますが、漢検の場合は基本的に読み書

きが出来ればオッケーです。

とは言え、全ての音訓を覚えられるかというと、些か心許

ないですけど。それでも、例えばPCで文章を書いている時

に適切な漢字変換を選択することが出来るか、ということ

で自分の「読む力」が分かってきます。*1

 

書く方は今までを振り返っても一朝一夕に出来るようにな

るとは思えないので、ぼちぼちですかねぇ。

 

 

私自身は、準一級に関してだけは長い付き合いになるのか

なと思っていて、休みながら思い出したように受検を続けて

います。勿論、速く合格だけしたいのなら、それなりに方法も

ありますし、その方がラクです。多分。

 

 

今回は四字熟語を中心に勉強していますが、色々あって見て

みると面白いです。

 

 

f:id:nekomama:20160715235717j:plain

*1:まぁ普段使わないような言葉だと、そう言い切ることは出来ませんが