七転び八起き 諦めないための学習記録

諦めないために学習記録を残しています。情報処理技術者試験の勉強記録が多いですが、その時々により内容は違います。

宿題メールより 2023/07/10

[解説:English]

Which of the following is an appropriate explanation of a relational
database?

a) Data is represented as a table, and the tables are linked to one
another using the column values of these tables.

b) Each attribute is represented as a pair of the attribute value and
the storage location of the record having that value and used as
an index.

c) The relationship among records is represented by a data structure
using links that can represent both tree and network structures.

d) The relationship among records is represented by a data structure
using pointers that are limited to representing a tree structure.

Google 翻訳(一部訂正)

 リレーショナルデータベースの適切な説明は次のうちどれですか?

a)データはテーブルとして表され、テーブルはこれらのテーブルの列値を
  使用して相互にリンクされます。

b)各属性は、属性値とその値を持つレコードの保存場所のペアとして表され、
  インデックスとして使用されます。

c)レコード間の関係は、ツリー構造とネットワーク構造の両方を表すことが
  できるリンクを使用したデータ構造によって表されます。

d)レコード間の関係は、ツリー構造の表現に限定されたポインターを使用し
  たデータ構造によって表現されます。

■キーワード■

■解答■
Fundamental IT Engineer Examination (Morning) Q2 2021 Q.25

a) Data is represented as a table, and the tables are linked to one
another using the column values of these tables.

> リレーショナルデータベース(relational database)
> 関係データベースと訳され、データを複数の表として管理し、表と表の関係を
> 定義することで、複雑なデータの関連性を扱えるようにしたデータベース
> 管理方式。
> データを表形式で表示することが特徴となっている。
>  表の行(横)を「レコード」という。
>  表の列(縦)を「フィールド」という。
>  表を「テーブル」という。
> 1件のデータが「レコード」に該当し、レコードは「フィールド」で構成
> される。複数のレコードの集合が「テーブル」となる。
> 複数のテーブルが関連付けされながら管理されるデータ構造となる。
> https://it-trend.jp/words/rdb
>
> I think the answer is a).

 どうもありがとうございます。

> ICリーダライタについて、非接触タイプとは何ですか
> https://faq.myna.go.jp/faq/show/2688?category_id=10&site_domain=default
> 上記より、参考駅の自動改札を通過する際の定期券として利用のみです。
> よって、解答はイです。
> 参考
> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q12.html
> PASMOのことです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.fe-siken.com/kakomon/22_haru/q29.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 データの生成から入力,処理,出力,活用までのプロセス,及び組み込まれて
いるコントロールを,システム監査人が書面上で又は実際に追跡する技法はどれ
か。

 ア インタビュー法

 イ ウォークスルー法

 ウ 監査モジュール法

 エ ペネトレーションテスト

■キーワード■ ウォークスルー法

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問39

 イ ウォークスルー法

> ウォークスルー(walk through)
> ウォークスルーでは評価対象となる業務プロセスの取引から、ひとつを
> サンプルとして抽出し、サンプル取引の始まりから終わりまで、一連の業務の
> 流れを文書化します。文書化作業で識別したコントロールエビデンス
> (証憑書類)を見ることで、該当する業務プロセスのコントロール整備状況の
> 有効性を確認できます。サンプルをひとつだけ抽出し、そのひとつに対して
> コントロールは一通りの検査をするため、浅く広く有効性を評価するのに
> 向いている整備状況評価の方法です。
> https://biz.moneyforward.com/ipo/basic/2356/

 どうもありがとうございます。

> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q39.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 スマートフォンに内蔵された非接触型ICチップと外部の RFID リーダーによって,
実現しているサービスの事例だけを全て挙げたものはどれか。

 a 移動中の通話の際に基地局を自動的に切り替えて通話を保持する。

 b 駅の自動改札を通過する際の定期券として利用する。

 c 海外でも国内と同じ電子メールなどのサービスを利用する。

 d 決済手続情報を得るためにQRコードを読み込む。

 ア a,b,c,d

 イ a,b,d

 ウ b

 エ b,d

■キーワード■ 

■解答■
  ITパスポート令和05年春問12

 ウ b

> RFID(Radio Frequency Identification)
> 「RFID」とは、Radio Frequency Identifier(無線IDタグ)の略であり、
> 無線電波を用いて記憶媒体であるRFタグに登録された情報を非接触で読み書き
> する仕組みのことです。RFIDは、電子タグやリーダー(またはリーダーライター)
> デバイスを使用して、物理的なオブジェクトや個人を識別するために広く
> 利用されています。
> RFIDは、さまざまな産業や業界で利用されています。例として、物流業界では
> 在庫管理や追跡に使用され、小売業(UNIQLOなど)では、商品の盗難防止や
> 在庫管理に利用されます。また、公共交通機関では、乗車カード(SUICAPASMO
> など)や自動料金収受システムに利用されることもあります。
> https://ryo1.info/IT_passport/r5-12/
> ⇒ a×b○c×d×

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q12.html

 どうもありがとうございます。



宿題メールより 2023/07/07

[解説:English]

Which of the following is performed periodically to prevent a decline
in the access efficiency of a database?

a) Backup

b) Database dump

c) Reorganization

d) Rollback

Google 翻訳(一部訂正)

 データベースのアクセス効率の低下を防ぐために定期的に実行されるのは次の
うちどれですか?

a)バックアップ

b)データベースダンプ

c)再編成

d)ロールバック

■キーワード■

■解答■
Fundamental IT Engineer Examination (Morning) Q2 2021 Q.26

c) Reorganization

> データベースの再編成(Database reorganization)
> データベースの再編成は,データベースにオブジェクトの追加や削除をする
> ことによって生じるデータベースの配置の乱れを直し,適切な配置にします。
> これによって,オブジェクトのアクセス性能が向上し,データベースの
> スペース効率が最適になります。
> https://itpfdoc.hitachi.co.jp/manuals/3000/3000347520/osex0040.htm
>
> I think the answer is c).

 どうもありがとうございます。

> a) Backup
> https://oss-db.jp/dojo/dojo_04
> b) Database dump
> https://qiita.com/ryuuuuuuuuuu/items/c8f4525036e29d77be28
> c) Reorganization
> https://itpfdoc.hitachi.co.jp/manuals/3000/3000347520/osex0040.htm
> d) Rollback
> https://medium-company.com/rollback/
> From above,I think the answer is c).
> Reference
> https://www.fe-siken.com/kakomon/26_aki/q29.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 アクセス制御を監査するシステム監査人の行為のうち,適切なものはどれか。

 ア ソフトウェアに関するアクセス制御の管理台帳を作成し,保管した。

 イ データに関するアクセス制御の管理規程を閲覧した。

 ウ ネットワークに関するアクセス制御の管理方針を制定した。

 エ ハードウェアに関するアクセス制御の運用手続を実施した。

■キーワード■ アクセス制御

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問40

 イ データに関するアクセス制御の管理規程を閲覧した。

> システム監査人の業務
> システム監査人は、監査対象の企業が管理する「システム」に対して、
> リスクコントロールが適正におこなわれているかを第三者の立場から評価
> します。
> https://it-sukima.com/management-220413-2/#i-4

 どうもありがとうございます。

> システム監査人
> https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/system_kansa_h30.pdf
> 上記より、データに関するアクセス制御の管理規程を閲覧が該当します。
> よって、解答はイです。
> 参考
> https://www.fe-siken.com/kakomon/30_haru/q58.html
> システム監査人は、作業をせずに資料の確認だけです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.fe-siken.com/kakomon/01_aki/q60.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 ある製品の今月の売上高と費用は表のとおりであった。 販売単価を1,000円から800
円に変更するとき,赤字にならないためには少なくとも毎月何個を販売する必要があ
るか。ここで,固定費及び製品1個当たりの変動費は変化しないものとする。

売上高    2,000,000円
販売単価      1,000円
販売個数      2,000個
---------------------------
固定費      600,000円
---------------------------
1個当たりの変動費  700円

 ア 2,400

 イ 2,500

 ウ 4,800

 エ 6,000

■キーワード■ 

■解答■
  ITパスポート令和05年春問13

 エ 6,000

> 損益分岐点(Break Even Point/BEP)売上高の公式
> 損益分岐点売上高 = 固定費/(1 - 変動費/売上高)
> https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-management/break-even-point
> 600,000/(1 - 700/800) = 600,000/(1 - 7/8) = 600,000/(1/8) = 4,800,000円
> 4,800,000/800 = 6,000個 -----(エ)

 どうもありがとうございます。

> 解答として、求められている個数を x 個として図式化すると
>
>  売 上 高    800 x円(← 販売単価@800円 × x個)
> ▲変 動 費    700 x円
> ---------------------------
>  限界利益    100 x円
> ▲固 定 費   600,000 円
> ---------------------------
>  最低確保の利益    0円
>
> よって、100x - 600,000 = 0
>     100x = 600,000 より
>       x = 6、000 (個)

 どうもありがとうございます。

> 赤字にならないために必要な販売個数を知りたいので、
> 利益ゼロの売上高である損益分岐点売上高を求めることになります。
> この問題では固定費と変動費率がわかるので、損益分岐点売上高を
> 求める公式を使うことができます。
> 損益分岐点売上高 = 固定費 / ( 1 - 変動費率)
> 変動費率は、売上高に対する変動費の割合です。
> 販売価格が下がっても1個当たりの変動費は変化しないとあるので、販売単価が800円、
> 1個当たりの変動費が700円で、変動費率は「700 / 800=7 / 8」となります。
> 公式に当てはめると、
>  600,000円 / ( 1 - (7/8) )=600,000円 / (1/8) = 4,800,000円
> 1個800円の製品を売って、4,800,000円の売上高を得るために
> 必要な販売個数は、
>  4,800,000円 / 800円=6,000個
> したがって「エ」が正解です。
> 引用
> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q13.html

 どうもありがとうございます。


宿題メールより 2023/07/06


[解説:English]

A student’s ID, name, and class ID are recorded in the Student table.
Which of the following SQL returns records of all students whose names
start with A?

a) SELECT * FROM Student WHERE name LIKE ’%A’;

b) SELECT * FROM Student WHERE name LIKE ‘%A_’;

c) SELECT * FROM Student WHERE name LIKE ‘A_’;

d) SELECT * FROM Student WHERE name LIKE ‘A%’;

Google 翻訳(一部訂正)

 学生の ID、名前、およびクラスIDが学生テーブルに記録されます。 次の
SQL のうち、名前が A で始まるすべての学生のレコードを返すものはどれです
か。

a)SELECT * FROM Student WHERE name LIKE’%A’;

b)SELECT * FROM Student WHERE name LIKE‘%A_’;

c)SELECT * FROM Student WHERE name LIKE‘A_’;

d)SELECT * FROM Student WHERE name LIKE‘A%’;

■キーワード■

■解答■
Fundamental IT Engineer Examination (Morning) Q2 2021 Q.27

d) SELECT * FROM Student WHERE name LIKE ‘A%’;

> LIKE句でのあいまい検索(SQL)
> 基本的な使い方は、「WHERE句」の後ろに、条件の一つとして記述します。
>  SELECT [表示要素] FROM [テーブル名] WHERE [要素名] LIKE [曖昧検索の条件];
> (例)ユーザーの情報が入った、userテーブルから、名前に「山」がつく
>   ユーザーを探す場合
>  SELECT name FROM user WHERE name LIKE "%山%";
> [ワイルドカード文字]
> ワイルドカード文字とは、曖昧検索を指示する記号のことです。
> このワイルドカード文字には二種類の文字があります。
>  % ・・・ 0文字以上の任意の文字列
>  _ ・・・ 任意の1文字
> https://www.sejuku.net/blog/73619
>
> I think the answer is d).

 どうもありがとうございます。

> Sql wildcard
> https://itsakura.com/sql-select-like
> From the above, I think answer is d)
> Reference
> https://www.fe-siken.com/kakomon/25_haru/q29.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

IT サービスマネジメントにおいて,"サービスに対する計画外の中断",
"サービスの品質の低下",又は "顧客へのサービスにまだ影響していない事象"
を何というか。

 ア インシデント
 
 イ 既知の誤り
 
 ウ 変更要求
 
 エ 問題

■キーワード■ インシデント

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問41

 ア インシデント

> インシデント
> ITサービスの計画外の停止、サービス品質の低下など、ビジネスの継続やユーザーの
> 業務に悪影響を与える出来事。
> https://www.manageengine.jp/products/ServiceDesk_Plus/incident-management.html

 どうもありがとうございます。

> インシデント(incident)
> ITサービスの分野では、利用者がITシステムによって本来できるはずの業務・
> 行為を正常に遂行できない状態や事象のことをインシデントと言います。
> 事業者が提供するITサービスが、システムの不具合や事故などによって
> 中断または阻害され、サービスの質や利便性が損なわれかねない状況が
> インシデントです。
> https://stretch-cloud.lmi.ne.jp/column/0129

 どうもありがとうございます。

> インシデント管理は、サービスに対する計画外の中断、
> サービスの品質の低下、あるいは顧客へのサービスにまだ影響して
> いない事象が報告された時に、サービスの中断時間を最小限に
> 抑えて速やかに回復することを目指すプロセスである。
> インシデント管理プロセスには,例として,ITサービスを
> 迅速に復旧させるために回復策を実施する活動,
> インシデントの発生を記録し,関係する部署に状況を
> 連絡する活動がある。
> https://masassiah.web.fc2.com/contents/20ap/note15.html
> 上記より、解答はアのインシデントです。
> 参考
> https://it-trend.jp/words/incident

 どうもありがとうございます。

> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q41.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 システム監査人の行動規範に関して,次の記述中の a,b に入れる字句の適切な
組合せはどれか。

 システム監査人は,監査対象となる組織と同一の指揮命令系統に属していないな
ど,[ a ] 上の独立性が確保されている必要がある。また,システム監査人は
[ b ] 立場で公正な判断を行うという精神的な態度が求められる。

  a
外観 客観的な
経営 被監査側の
契約 経営者側の
取引 良心的な

■キーワード■

■解答■
  ITパスポート令和05年春問37

  a
外観 客観的な


> システム監査基準(System Audit Standards)
> 【基準5】監査の能力及び正当な注意と秘密の保持
> <主 旨>
> システム監査は、監査計画策定等の監査業務を行う際、独立性と客観性の
> 保持と併せて、監査の専門家として要求される正当な注意を払い、
> 秘密の保持の遵守により監査業務の品質を確保する監査人によって
> 行われなければならない。
> https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/sys-kansa/sys-kansa-2023r.pdf

 どうもありがとうございます。

> 【基準4】監査の独立性と客観性の保持
> システム監査は、監査人によって誠実かつ、客観的に
> 行われなければならない。
> さらに、監査人が監査対象の領域又は活動から、
> 独立かつ客観的な立場で監査が実施されているという外観にも
> 十分に配慮されなければならない。
> https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/sys-kansa/sys-kansa-2023r.pdf
> 上記より、解答はアです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q37.html

 どうもありがとうございます。





MetaがTwitterもどきを作っているらしい

昨日見た記事で、「MetaがTwitter対抗サービスをリリースするらしい」と

知り目が点になった。思わず、「インスタが文字コミュニケーションツー

ルになった感じのもの」を作るんだろうかと。

 

pc.watch.impress.co.jp

 

なお、この記事に出ている「Threads」は7月6日にリリース予定だとか。

自分がやるかどうかは別として、ちょっと見てみたい気もする。が、急

ぐことはあるまい。

 

なんせTwitterが1日に読めるツイート数の制限を始めたのは最近のこと

だし、これが恒久的にそうなるのか一時的なものなのか現在は良く分か

らないからだ。

 

今の所、読める数に制限は確かに有るけど投稿に制限は設けられていない

ようだ。だから読む頻度が減っても投稿は出来るのだから問題は殆どない。

ただ、Twitterに課金したいかと問われれば、課金のメリットが分かりにく

いのは問題かなあと個人的には思っているので…ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他、ちょっと面白かったまとめがあったのでリンクを貼っておこうと思う。

 

togetter.com

移動してる人が多いのか、何やら大変そうだ。

 

 

togetter.com

お金が払えても、魅力なかったら払いたくないのが本心だと思う。私だっ

て、便所の落書きに課金なんかしたくないしね。(課金しても読みたいこ

とって、そう多くはない)

 

 

togetter.com

Twitter以前の日本人は・・・仕事してた記憶しかないっす。

 

 

 

togetter.com

そして何か出来てる Σ(゚Д゚)

 

 

宿題メールより 2023/07/05


[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 次の特徴をもつプログラム言語及び実行環境であって,オープンソースソフト
ウェアとして提供されているものはどれか。

〔特徴〕
 ・統計解析や機械学習の分野に適している。
 ・データ分析,グラフ描画などの,多数のソフトウェアパッケージが提供され
  ている。
 ・変数自体には型がなく,変数に代入されるオブジェクトの型は実行時に決ま
  る。

 ア Go

 イ Kotlin

 ウ R

 エ Scala

■キーワード■ R 言語

■解答■
  応用情報技術者午前令和03年春問08

 ウ R

> R(アール)言語
> R言語は1996年ごろに登場したオープンソースでフリーなプログラミング言語
> です。オブジェクト指向の手法も取り入れられた言語ですが、よく名前を
> 見かける「Java」や「C#」などの汎用プログラミング言語とは異なり、
> 統計解析だけに特化したプログラミング言語です。
> グラフを作成し画像として出力するなど、解析に便利な機能が豊富に搭載
> されています。その記述もシンプルに行うことができます。
> 日本語にも対応していて、コメントや関数名などにも日本語を使うことが
> できるのも特徴の一つです。マルチプラットフォームなこともあり、
> データ分析の分野では昔から広く使用されているんです。
> https://www.sejuku.net/blog/94461

 どうもありがとうございます。

> R言語(アール)は、統計解析用に開発されたプログラム言語です。最近では機械学習
> にも使用されています。統計やデータ分析を支援するパッケージが多数公開されていて、
> 高度なグラフ描画も簡単にできます。また、インタープリタ言語であり動的型付けで
> あることも特徴です。
>
> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/q8.html

 どうもありがとうございます。

> ア Goとは
> https://www.ossnews.jp/oss_info/Go
> イ Kotlinとは
> https://www.ossnews.jp/oss_info/Kotlin
> ウ Rとは、統計解析に特化したプログラミング言語です。
> https://www.ossnews.jp/oss_info/R
> エ Scalaとは
> https://www.ossnews.jp/oss_info/Scala
> 上記より、解答はウのRです。

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 ヒューマンエラーに起因する障害を発生しにくくする方法に,エラープルーフ
がある。運用作業におけるエラープルーフ化の例として,最も適切なものはどれ
か。

 ア 画面上の複数のウィンドウを同時に使用する作業では,ウィンドウを間違え
  ないようにウィンドウの背景色をそれぞれ異なる色にする。

 イ 長時間に及ぶシステム監視作業では、疲労が蓄積しないように,2 時間お
  きに交代で休憩を取得する体制にする。

 ウ ミスが発生しやすい作業について,過去に発生したヒヤリハット情報を共有
  して同じミスを起こさないようにする。

 エ 臨時の作業を行う際にも落ち着いて作業ができるように,臨時の作業の教育
  や訓練を定期的に行う。

■キーワード■

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問42

 ア 画面上の複数のウィンドウを同時に使用する作業では,ウィンドウを間違え
  ないようにウィンドウの背景色をそれぞれ異なる色にする。

> エラープルーフ
> 人はミスをするという前提にたち、設計や手順、ミスを起こしにくい仕組にする。
> https://e-words.jp/w/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E5%8C%96.html

 どうもありがとうございます。

> エラープルーフ化(error proofing)
> エラープルーフ化とは、人間はミスをするという前提に立ち、機器の設計や
> 手順、仕組みなどをミスを起こしにくいように、あるいはミスしても損害が
> 起こりにくいよう設計すること。
> 事故やトラブルが発生する要因として大きなものに人間によるミス
> (ヒューマンエラー)がある。どんなに教育や訓練を充実させても、どんなに
> 細心の注意を払っても人間が人間である限りミスを完全になくすことは
> 難しいため、人に依存せず問題の回避や損害の軽減を図るのが
> エラープルーフ化である。
> https://e-words.jp/w/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E5%8C%96.html

 どうもありがとうございます。

> ミス回避の対策を人に依存せず、ミスを発生させない、発生しても
> 大きな問題とならない仕組みや手順を設計する手法として
> 「エラープルーフ化」があります。
> https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/error-proofing.jsp
> 上記より、解答はアです。
> 参考
> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q42.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 ソフトウェア開発における,テストに関する記述 a ~ c とテスト工程の適切な
組合せはどれか。

 a 運用予定時間内に処理が終了することを確認する。
 b ソフトウェア間のインタフェースを確認する。
 c プログラムの内部パスを網羅的に確認する。

  単体テスト 結合テスト システムテスト
a b c
a c b
b a c
c b a


■キーワード■

■解答■
  ITパスポート令和05年春問42

  単体テスト 結合テスト システムテスト
c b a

> ・単体テスト(Unit testing/UT) -----(c)
> システムは複数の機能が複合的に作用して成り立っていますが、
> その中の最小単位に近い機能、構成要素が正しく動作しているかどうかを
> 検証するのが単体テストです。
> ・結合テスト(Combined testing/CT) -----(b)
> 結合テスト単体テストを経た構成要素を結合し、サブシステムとして
> まとまった単位で動作のチェックを行うことを指します。
> ・システムテスト(System Testing/ST) -----(a)
> システムテストは、結合テストで動作検証したサブシステムをさらに全て
> 結合し、システム全体が想定通りに動作するかをチェックすることを
> 指します。システムテスト単体テスト結合テストに求められるような
> 動作検証に加え、システムが本来の要件を満たしているかといった要件定義
> との整合性の部分も合わせてチェックします。
> https://matchinghack.jp/single-bond
> ⇒ (エ)

 どうもありがとうございます。

> 単体テスト結合テスト・総合テストの違い、観点や注意点を
> 簡単に説明する
> https://pm-rasinban.com/ut-it-st
> 上記より、解答はエです。
> 参考
> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q42.html

 どうもありがとうございます。






つれづれなるままに、Twitter界隈で話題になった話を考えてみた

Twitterが終了したら次は個人ホムペの時代説

なるまとめをチラッと見て、思うことをつらつら書いてみる。

 

togetter.com

 

 

実際のところ自作ホームページも良いだろうけど、「更新するのは日記

だけ」になりかねない。だから、お手軽にブログだけ運営するってのも

有りかなと私自身は思っている。

 

まあ現在は昔と違って、気軽にホームページを作れそうだけど。

 

 

 

昔はこういうのも、イチから作ってた人が多かったのでは?



 

 

そういや、かつてパソコン通信してた人たちの間で自作ホームページが

流行ったことがあったけれど、やっぱり賑やかだったのは無料掲示板で

のやりとりだったなぁ。 まあ、自前のコンテンツを長く更新し続けられ

れば、それはそれで良いとは思うのだけれど。ただ、多くの人は生活環

境が変わったりして続けられなくなることが多かった気がする。

 

だからある程度、自分の自由に出来るブログの方が続けやすいと思ってる。

毎日更新したい人は毎日やればいいし、そうでない人はそれなりに更新す

ればいいから。私も、思い立ったときに更新してるし(笑)

 

まあ、承認欲求強めの人にはどちらも向かない可能性はあるけれど。

 

 

 

一方、ライフワークでやっていることが有る人や、自分で期限を決めて

物事が進められる人ならば、自作ホームページを作って更新するのは向

いているかもしれない。 

 

 

いずれにせよ、「訪問されることに過剰な期待を持たないでいられる」と
いう前提の話のような気がする。なにせ、人は無自覚に「他人の
称賛を浴びたい」ものであるから。
 
最終的には、「自分の中の承認欲求と、どう向き合えるか」になると私は思っ
ている。
 

 

 

宿題メールより 2023/07/04

[解説:技術系]応用・基本・セキマネ・ITパス向け

 ディープラーニングの学習に GPU を用いる利点として,適切なものはどれか。

 ア 各プロセッサコアが独立して異なるプログラムを実行し,異なるデータを
  処理できる。

 イ 汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。

 ウ 浮動小数点演算ユニットをコプロセッサとして用い,浮動小数点演算がで
  きる。

 エ 分岐予測を行い,パイプラインの利用効率を高めた処理を実行できる。

■キーワード■

■解答■
  応用情報技術者午前令和03年春問10

 イ 汎用の行列演算ユニットを用いて,行列演算を高速に実行できる。

> GPU(Graphics Processing Unit)は、コンピュータにおいて画像処理を専門に
> 担当するハードウェア部品です。動画再生や3DCGのレンダリングなどの定型的
> かつ大量の演算が要求される処理において、CPUの補助演算装置として機能し
> ます。最近では、膨大な計算を必要とする科学シミュレーションや機械学習
> 分野でもGPUを利用することが増えてきています。
> ディープラーニングでは、システムに学習をさせるときに行列演算を含む大量
> の並列演算が必要なので、同じ種類の計算を大量に行うことに特化したGPU
> 活用されています。
> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/q10.html

 どうもありがとうございます。

> GPU(Graphics Processing Unit)
> 大規模なAIモデルで効率的にデータを学習してパラメーターをチューニング
> するには、単純な計算を大量のコアで並列処理するGPUの利用が不可欠である。
> GPUのサポートがないと、全てCPUで計算しなければならなくなり、データの
> 学習が現実的な時間で終わらなくなる。したがって、GPUのサポートは
> ディープラーニングのAIフレームワークに必須の機能である。
> https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00217/111900036/

 どうもありがとうございます。

> GPU(Graphics Processing Unit)は、ディープラーニング
> 世界でも汎用的に利用されている。
> ディープラーニングでは膨大な量のデータを利用し、
> 特徴量を抽出する必要があるが、その際に無数の行列演算を行う。
> 行列演算を得意とするGPUを活用することで、トレーニングの
> 期間を短縮できる。GPUの行列演算の処理速度は、
> CPUの10倍以上といわれている。
> https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/words/gpu.html
> 上記より、行列演算を高速に実行から解答はイです。
> 参考
> https://www.sejuku.net/blog/67866

 どうもありがとうございます。

> https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/q10.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:セキュリティ系]

 プロジェクトライフサイクルの一般的な特性はどれか。

 ア 開発要員数は,プロジェクト開始時が最多であり,プロジェクトが進むに
  つれて減少し,完了に近づくと再度増加する。

 イ ステークホルダがコストを変えずにプロジェクトの成果物に対して及ぼす
  ことができる影響の度合いは、プロジェクト完了直前が最も大きくなる。

 ウ プロジェクトが完了に近づくほど,変更やエラーの修正がプロジェクトに
  影響する度合いは小さくなる

 エ リスクは、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。

■キーワード■ プロジェクトライフサイクル

■解答■
  情報セキュリティマネジメント午前令和01年秋問43

 エ リスクは、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。

> 消去法で
> ア.開発要員数は、完了が近くなれば、少ない。
> イ.プロジェクト開始前が最も大きい。
> ウ.完了に近いほど、変更やエラーの修正に手間がかかる。

 どうもありがとうございます。

> プロジェクトライフサイクル(project life cycle)
> プロジェクトライフサイクルとは、プロジェクトを実施するときに通過する
> プロセスです。スタートフェーズ・プランニングフェーズ・モニタリング
> フェーズ・フィニッシュフェーズの4つのフェーズで構成されています。
> プロジェクトライフサイクルの特性は次の通りです。
> ・初期段階だと不確実な要素が多い
> ・初期段階だとステークホルダーの影響を受けやすい
> ・中盤にかけてリソースが多くなっていく
> ・終盤にかけてフェーズの修正が行いにくくなる
> https://toc-consulting.jp/column/project-lifecycle/

 どうもありがとうございます。

> プロジェクトライフサイクルとは
> https://it-trend.jp/project_management/article/33-0072
> 上記より、解答はエです。
> 参考
> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q43.html

 どうもありがとうございます。

> https://www.sg-siken.com/kakomon/01_aki/q43.html

 どうもありがとうございます。

                                                                                                                                              • -

[解説:入門]ITパス向け

 ソフトウェア導入作業に関する記述 a ~ d のうち,適切なものだけを全て挙げたも
のはどれか。

 a 新規開発の場合,導入計画書の作成はせず,期日までに速やかに導入する。

 b ソフトウェア導入作業を実施した後, 速やかに導入計画書と導入報告書を作成
  し,合意を得る必要がある。

 c ソフトウェアを自社開発した場合,影響範囲が社内になるので導入計画書の作
  成後に導入し,導入計画書の合意は導入後に行う。

 d 本番稼働中のソフトウェアに機能追加する場合,機能追加したソフトウェアの
  導入計画書を作成し,合意を得てソフトウェア導入作業を実施する。

 ア a,c

 イ b,c,d

 ウ b,d

 エ d

■キーワード■

■解答■
  ITパスポート令和05年春問43

 エ d

> ソフトウェア導入(Software introduction)
> 開発されたシステム/ソフトウェアを実環境に導入するための計画を作成し、
> その導入計画に従い、利用者を支援しながらソフトウェアを実環境に導入
> すること、またはそれを行うプロセスのこと。
> https://www.itpassportsiken.com/word/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E5%B0%8E%E5%85%A5.html
> ⇒a×b×c×d○

 どうもありがとうございます。

> ソフトウェア導入作業
> https://www.itpassportsiken.com/word/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%8388%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E5%B0%8E%E5%85%A5.html
> 上記を踏まえて
> A 誤 導入計画書の作成は必要です。
> B 誤 合意を得るのは導入前です。
> C 誤 導入計画書の合意は導入前です
> D 正 合意を得てからの導入作業となります。
> 上記より、解答はエです。

 どうもありがとうございます。

> https://www.itpassportsiken.com/kakomon/05_haru/q43.html

 どうもありがとうございます。